「結局どの殺虫剤がスズメバチに一番効くの?」
「もし部屋にスズメバチが侵入してきても、落ち着いて対処したい!」
そんなお悩み抱えてはいませんか?
分かりますよ〜!
今回ご紹介するお悩みも、あなたのように悩んでいる人からいただきました!
10代男性Tさん
スズメバチに備えるため、一番効果がある殺虫剤が知りたいです。
もし部屋に入ってきたとき確実に撃退できるものを教えて下さい。

そんなあなたのお悩みを解決するために、この記事では、ハチおじが厳選する「最強スズメバチ殺虫剤BEST3」をお届けします!
「じゃあいつでもその殺虫剤があればスズメバチ倒せるんだ!」

使い方や時期を間違えると、刺される危険性が跳ね上がってしまうんですよ…!
ここではあなたの安全を最優先に考え、殺虫剤を使える状況を、
①スズメバチが部屋に侵入してきたとき
②初期の巣を駆除したいとき
③巣づくり予防したいとき
④登山でスズメバチに遭遇したとき
この4つに絞りご紹介します。
以下の2つもお伝えするので、しっかりチェックしてくださいね。
- スズメバチと遭遇したときのとるべき行動
- 最強スズメバチ殺虫剤ランキングBEST3
▼今すぐ最強スズメバチ殺虫剤を知りたい方はコチラをクリック▼
この記事を読んで、スズメバチに一番効果がある殺虫剤を知り、いざというとき落ち着いて対処できるようになりましょう!
それではまいります。
目次
スズメバチと遭遇したときの基本行動3つ
「スズメバチと遭遇しちゃった…!どうすればいいの?(泣)」
そんなとき、あなたはどうしますか?
びっくりして騒いだり手で振り払ったりしてしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて!
以下の3つを意識しましょう。
- 近づかない
- 騒がない
- 手で払わない
スズメバチがいるということは、近くにスズメバチの巣もあるかも…!
巣にはたくさんの働きバチがいる可能性があるので、刺される危険性もとても高いです。
上の3つの行動を思い出して、すぐその場を離れるようにしましょう。
その場にとどまっていると…。
スズメバチたちは3段階のステップを経て攻撃してきます。
step
1警戒行動
スズメバチの巣やテリトリーに近づいた時に、「ここは僕たちのテリトリーだから入ってこないでね〜!」と人間の周りを飛び回って知らせます。
step
2威嚇行動
警戒行動に気づかず立ち去らないと、大アゴを「カチカチ」と鳴らし、羽音を出して人間のまわりを飛び回ります。これがスズメバチからの最後の警告です。このとき、姿勢を低くしてゆっくりその場を離れるようにすると、大きな被害は避けることができます。
step
3針による攻撃行動
それでも気づかずに巣の周りをウロウロしていると、毒針による攻撃が始まります。引用元:攻撃サインを見逃さない
ここで勘違いしてほしくないのが、スズメバチは刺す前に必ず「早く出ていかないと、これから刺すよ〜!」と警告してから刺すということ。
警告を受けてすぐその場を離れられたら、刺されずにすむ可能性がグッと上がりますよ!
刺されないためにも、静かにゆっくりその場を離れることが大切です。
【状況別】スズメバチに殺虫剤を使っていいのはどんなとき?
スズメバチはとっても警戒心が強くかつ敏感なだけで、決して見境なく人間を刺す生き物ではないのです。
そうはいっても、家のまわりや家の中で見かけたら、
「怖いし早くどうにか撃退したい!」
「ちゃんと段階をふんで刺すってことは分かったけど、怖いものは怖い!早く駆除したい!」
と思ってしまいますよね…。
いざ!というときのためにも、殺虫剤を使って自力で撃退できたら良いですよね。
自力で危険を回避するためにも、ここではあなた自身の状況別にオススメの殺虫剤をお伝えします。
ですが、まずは状況を確認して、「本当に自力で撃退できるか」判断してから、殺虫剤を使うようにしましょう。
刺されないためにも、安心して自力で撃退できるときだけ、殺虫剤を使うようにしましょうね。
以下4つの場合、殺虫剤を使って自力でなんとかスズメバチを撃退できますよ!
①スズメバチが部屋に侵入してきたとき(1匹のみの場合)
②初期の巣を駆除したいとき(巣に女王バチのみ)
③巣づくりの予防をしたいとき(春)
④登山していてスズメバチが追いかけてきたとき
↑クリックするとそれぞれの見出しに飛べます。
どれにも当てはまらない場合、殺虫剤を使うとかえって危険な状況になってしまうかもしれません…。
スズメバチは夏〜秋にかけて個体数や攻撃性がピークになるため、自力での駆除はとても危険なためです。
スズメバチの活動時期について詳しく知りたい方はコチラ。 続きを見る
【教えて!ハチおじさん!】スズメバチの活動時期はいつ?
まずは殺虫剤を使って自力で駆除できる場合を、①からそれぞれ見ていきますね。
「すぐオススメの殺虫剤を知りたい!」という人はコチラ。
①スズメバチが部屋に侵入してきたとき
もし家の中にスズメバチが1匹侵入してきたら…
- 窓から出ていくのを待つ
- 頑張って殺虫剤で仕留める
のどちらかで対応しましょう!
それぞれ見ていきますね。
窓から出ていくのを待つ場合
step
1できるだけ肌を隠す
殺虫剤を使う前に、厚手の白っぽい長そで・長ズボンを着て肌を隠しましょう。
もし刺されたとき、針が肌まで到達するのをふせぐ効果があります。
step
2部屋を暗くして窓を開け、スズメバチが出ていくのを待つ
スズメバチは光の方向に飛ぶ習性があります。
窓を開けていたら、自然と外へ出て行ってくれるかもしれません。
ここで逃してあげられたら、お互いに平和的解決ですよね!
殺虫剤を使う場合
step
1できるだけ肌を隠す
殺虫剤を使う前に、厚手の白っぽい長そで・長ズボンを着て肌を隠しましょう。
もし刺されたとき、針が肌まで到達するのをふせぐ効果があります。
step
2ピタッと止まったところで殺虫剤を噴射し続ける
スズメバチは視界が狭く、目線の下のほうを見れないので、天井にとまったら落ち着いて殺虫剤を噴射してください。
下にいる人間めがけて攻撃!なんてことはめったにないですが、用心はしておきましょう。
使用の注意
- 怒ってこちらに向かってくるかもしれないので、しっかり狙いを定めましょう。
- スズメバチは死んだあとも針を動かせるので、「完全に死んだな」と思っても素手で触らないようにしましょう。
- 殺虫剤の成分で壁紙や家具がベタベタ、変色する場合があるので注意しましょう。(とくに賃貸に住んでる人は注意!)
室内で使える殺虫剤
「家具がベタベタになるのは嫌だな…。」
そんなあなたへ、ベタベタにならない屋内でも使える殺虫剤をご紹介します!
それがコチラ。
ニオイもあまりなく、部屋の中でも安心して使えますよ!
こんなレビューも。
どんな虫相手にも使えます
2017年7月12日
Amazonで購入
木造戸建てで、夏はよく家の中にまで大き目の虫が入ってきます。
ハチは勿論、名も知らない羽虫、甲虫、アブなどなど。
全てに効きます、皆ポトリと床に落ちて動かなくなります。
こちらの製品はちょっとお値段が高めで買う前は随分迷いましたが、虫嫌いの私は本当に買って良かったと思います。
噴射力が下手すりゃ2m近く行くんじゃないかと思うくらい強いので、離れた所から攻撃?出来る事、
また室内で使っても意外にも臭いがない事にも助かっています。
夏の間は大活躍しそうです。
今も、室内に入ってブンブン・バチバチと元気に飛び回っていた巨大甲虫をこれで落とし、難なく処分した所です。引用元:アズワン ハチ駆除剤 (ハチノックL 300ml)
効き目も強力なので、部屋に1本常備しておくと安心ですね!
侵入を防ぐための方法
万が一、部屋にスズメバチが入ってきたときの対策をお伝えしてきましたが、そもそも侵入を防げれば越したことないですよね!
ということで、部屋に入れないようにするための予防方法がコチラになります。
網戸をつける
暑い季節、窓を開けたくなりますよね。
当たり前ではありますが、窓に網戸をつけるだけでスズメバチに侵入されにくくなりますよ!
また、もともと網戸がつていても、古くなると破れてすき間が空いたり、壊れたりしてしまいます。スズメバチが侵入してきそうな穴がないか確認しましょう。
実はスズメバチは、1円玉サイズの穴があればやすやすと侵入してしまうんです…!
もし穴やすき間があったら塞ぐようにしましょう。
洗濯物は軽くはたいてから取り込む
天気のいい日、外で洗濯物を干すことが多いと思います。
もしかしたら、スズメバチが洗濯物の影で休憩しているかもしれません。
取り込むときは軽くはたいてから「スズメバチがついていないかな?」と確認するようにしましょう。
ここまで、もし部屋にスズメバチが侵入してきたときの殺虫剤の使い方、使用時の注意点、侵入させないための方法をお伝えしました。
さっそく最強スズメバチランキングを見たい!という方はコチラ
▼最強スズメバチ殺虫剤BEST3▼
②初期の巣を駆除したいとき
巣に女王バチしかいない場合(4〜5月)、殺虫剤を使って自力で巣ごと駆除できますよ!
女王バチのみの初期の巣はこんな形をしています。
この画像を見て、初期の巣の形や特徴が当てはまった場合、自力での駆除ができます!
巣を駆除する際、
- 時間帯
- 準備物
- 服装
- 手順
をあらかじめ確認・準備する必要があります。
さらに詳しく
自力駆除にいついて、詳しく知りたい方はコチラ。
もし、すでにボール型になっていたら、働きバチが何匹もいる可能性があります!
殺虫剤を使っての自力駆除はとても危険なので、業者に依頼するのをオススメします。
「他の殺虫剤を使ってはいけない状況も知りたい!」
「業者依頼について詳しく知りたい!」という方は
③巣づくりの予防をしたいとき
あらかじめ、スズメバチが巣を作りそうなところに殺虫剤を撒くことで、巣づくりの予防ができますよ!
スズメバチが巣を作りやすいのはこんなところ。
- 天井裏
- 壁の中
- 屋根の軒下
- 戸袋(引き戸の戸が収納される部分)の中
- 床下
- 庭木
- 木のうろ
- 土の中(オオスズメバチの場合が多い)
引用元:スズメバチの巣ってどんな形?どこに作られる?
巣作り予防をするためには、3月〜5月に対策を始めましょう!
春のうちに対策しておけば、夏・秋は安心して過ごせますよ。
さらに詳しく
「巣づくり対策についてもっと詳しく知りたい!」という方はコチラ。
④登山でスズメバチに遭遇したとき
山に登っていると、突然スズメバチと遭遇してしまうかも…。
そんなとき、その場を逃げ切るために殺虫剤を用いるのもアリです!
むやみやたらに吹きかけるのでなく、あくまでも自分の身を守るため・スズメバチから逃げ切るために使いましょう。
①スズメバチが部屋に侵入してきたときで室内で使える殺虫剤としてハチノックを紹介しましたが、実は持ち運びやすいサイズもあるんです!
持ち歩きにピッタリの殺虫剤はコチラ。
ハチノックSの使い方
step
1あらかじめリュックのサイドポケットなどに入れておく
取り出しやすいよう、すぐ手が届くサイドポケットに入れておくと安心ですよ!
step
2スズメバチを見かけたらまず静かにその場を離れる
最初から立ち向かおうとしないこと!
その場をすぐ離れられれば、スズメバチも攻撃まではしてこないかもしれません。
step
3それでもついてくるようだったら、殺虫剤を噴射して静かに急いで逃げる
その場を離れてもついてくるようだったら、殺虫剤を噴射しながら急いで逃げましょう。
できるだけ遠くに逃げるのがオススメです!(道は間違わないようにね!)
使用の注意
100mは離れるようにする
スズメバチは毒液をふりまき仲間を呼ぶ習性があります。毒液には興奮作用もあるので、呼ばれた仲間も興奮して一斉に攻撃してきます。
「殺虫剤を噴いてるから安心♪」と過信せず、静かに急いで逃げましょう。
スズメバチから狙われないための予防方法
スズメバチは最高時速40kmで飛びます。
時速40kmと言われても、あまり想像がつかないかもしれませんが、原付バイクが時速30kmということをふまえるとかなり速いですよね…!

猛ダッシュしても逃げ切れる気がしないね…。
そこで大事になってくるのが、そもそもスズメバチから狙われないようにすること。
狙われないための予防方法を3つご紹介します。
それがコチラ。
- 黒い服は着ない!
- 匂いがきついものはつけない!
- 甘いジュースや食べ残しをそのままにしない!
それぞれご紹介しますね。
黒い服は着ない!
学校の遠足など、先生からよく「黒っぽい服装はやめましょう」なんて言われたことあると思います。
黒がダメな理由としては、スズメバチの色の見え方として、白と黒しか判別できないという説があるからです。
この説が本当だとすると、ほとんどのスズメバチは日中に行動するため、明るい中では黒はとても目立つので、黒が狙われやすいのかもしれません。
他の説としては、スズメバチの天敵にクマは毛色が黒色なので、自分たちの身を守るために黒を襲うのではないか、という説です。
様々な説がありますが、ハッキリ言えるのは「山に行くときは白っぽい服を着る!」です!
また、意外と盲点なのが頭。
日本人の髪の毛はたいてい黒色なので、白っぽい帽子をかぶるようにしましょう。
匂いがきついものはつけない!
スズメバチは匂いにも敏感。
香水などきつい匂いには寄ってくることがあります。
香水や整髪剤、制汗剤などはつけないようにするか、無香のものをつけるようにしましょう。
甘いジュースや食べ残しをそのままにしない!
登山の楽しみの1つといえば、キレイな自然を見ながらのご飯!
おいしいご飯をたべたあと、食べ残しをそのままにしておくと、匂いにつられてスズメバチがやって来てしまうかもしれません。
食べ残しはすぐに片付けるようにしましょう(もちろん、その場に捨てずきちんと持ち帰りましょう!)
また、スズメバチも人間と同じように甘いジュースが大好き。
飲み終わったらそのままにせず、すぐ袋などに入れて片付けましょうね。
危険!こんなとき殺虫剤は使わないで!
殺虫剤を使う(自力での駆除)が危険な状況はコチラになります。
- 大きくなった巣(6月〜)の自力での駆除
- オオスズメバチの巣
- 複数匹のスズメバチの駆除

スズメバチの駆除って危険と隣合わせだからね…。
巣を見つけたのが6月以降、もしくは「放置してたら巣が大きくなっちゃった!」なんて人は、スズメバチ駆除のプロに頼んだほうがいいかもしれません。
「ん〜、でもプロの業者って何万円もかかるイメージ…。」
「お金かかるし、あまり気が進まないなあ…。」
やはり、一番のネックは料金ですよね。
そんな不安を解消するために、実際にスズメバチ駆除業者に電話をかけて、料金やサービスを調査してみました! 続きを見る
気になる方はコチラをご覧ください。
スズメバチの駆除料金の相場はいくら?駆除業者を比較してみた!
超強力!スズメバチ殺虫剤ランキングBEST3
「スズメバチの作りはじめの小さい巣を見つけたから、ちゃんと効く殺虫剤知りたい!ほしい!」
「とりあえず部屋に1本殺虫剤置いておきたい…。」
いざ!というとき、強力な殺虫剤が家や部屋に1本あると安心しますよね。
強力なスズメバチ殺虫剤は、以下の3つが重要になってきます!
- 噴射距離:長ければ長いほうがスズメバチに近づかなくてすむ
- 速効性:噴射したらすぐ殺虫効果があらわれる
- 持続性:殺虫効果が長続きする
今回はこの上3つをメインとして比較し、スズメバチ殺虫剤ナンバーワンを決めました!
他にも、値段や容量を比較してランクづけしてみました。
それではさっそく1位から見てみましょう!
【1位】フマキラー スズメバチバズーカジェット
ハチおじオススメ度 | |
噴射距離(実際距離) | 12m(3〜4m) |
速効性 | ◎ |
持続性 | ◎ |
特徴 | すばやく害虫をノックダウンさせるピレスロイド系の殺虫成分「フタルスリン」を高濃度に配合している。 |
使用時の注意 |
|
値段・噴射距離・効果など、総合力ナンバーワン!とても強力な殺虫剤です!
試しに5m地点で噴射してみました。(右端に見える白いのをハチの巣と見立ててみたよ!)
ガスの威力はこんな感じ。
うーん…。風があると12mは飛ばないかもしれないけど、3〜4mは届くと思います!

持った感じ結構重いので、女性が片手で持つと疲れちゃうかも…。
両手でしっかりもって狙いを定めて噴射しましょう!
確実に仕留めたいなら2mぐらいがオススメ。
しっかり巣にスプレーがかかってますね!
噴射スピードが早く、スズメバチをきちんと仕留められそうです!
写真ではわかりにくいけど、しっとり濡れた感じでした。
【2位】キンチョー ハチ・アブ用ハンターZ PRO
ハチおじオススメ度 | |
噴射距離(実際距離) | 10m(3〜4m) |
速効性 | ◎ |
持続性 | ◎ |
特徴 | モンフルオロトリン配合従来品の約1/3の時間で行動停止させる。 羽ばたかせたり、毒針の出し入れをさせない。 |
使用時の注意 |
|
おしくも第2位!
効果はバッチリですが、容量・値段を比較してこの位置に。
5m地点での実際のガスの威力はこんな感じ。
こちらも風が吹いていると10mは届かないかもしれないけど、3,4mは届きそうです!
頭のボタンをプッシュして噴射するので、両手持ちがオススメです。
こちらも確実に仕留めたいなら2mぐらいまで近づく必要がありそう…。
こちらも噴射スピードは早めでした。
殺虫剤がついてしっかり濡れていますね!
また、向かい風のときに噴射しても、このように自分にかかってしまうので注意です!
【3位】アース製薬 スズメバチマグナムジェットプロ
ハチおじオススメ度 | |
有効距離(実際距離) | 3〜4m(2.5m) |
速効性 | ◯ |
持続性 | ◯ |
特徴 | バズーカ方式の強力噴射で巣ごとススメバチを撃退する |
使用時の注意 |
|
レビューを見てみると、効果あり!との声もありましたが、反対に効果なし!という声も…。
噴射時間は45秒と他の殺虫剤より長いので、撃退用というよりは予防にオススメです!
噴射距離については、公式サイトや商品の説明文には有効距離の記載しかなく…。
実際に噴射距離を測ってみました。
5m地点から噴射してみるとこんな感じ。2.5mは届きそうです!
ということで2.5m地点からも噴射してみました。
バッチリ届きますね!
写真ではわかりにくいですが、しっとり濡れている感じ。
1位、2位のものと違い、噴射スピードはあまりなく、ふわっと広がる殺虫剤でした。
構え方も独特で、バズーカ砲のように横に持って噴射します。
いかがでしたか?
殺虫剤は実際に使ってみないと分からない部分があるので、今回細かくご紹介してみました。
ぜひ購入の参考にしてみてください!
ハチおじコラム
殺虫剤が人に悪影響がないワケ
「そもそも、殺虫剤って体に悪そう…。」
「噴射するとき、吸い込んじゃっても平気?」
その心配わかります!
「スズメバチに殺虫効果がある=私たち人間やペットにも害があるのでは?」って心配になってしまいますよね。
安心してください!
結論から言うと、スズメバチ殺虫剤は人にもペットにもほとんど無害なんです。
その理由として、殺虫剤に含まれているピレスロイドという成分の「選択毒性」という性質にあります。
「選択毒性」とは、特定の生物にのみ高い毒性があらわれる性質のことをいいます。
例えば、人間はネギやチョコレートを食べても何ともないですが、犬や猫が食べると中毒症状を起こすことがありますよね。
選択毒性はこれと似た性質で、人や犬などがピレスロイドを多少吸い込んでも何ともありませんが、スズメバチたちが吸い込むと強い毒性があらわれ、死んでしまうという性質なんです。
なので、ちょっと吸い込んだぐらいでは何ともないので、安心して使ってくださいね。
かといって吸い込みすぎは体に良くないので注意です!
まとめ
いかがでしたか?
この記事の内容をまとめてみました。
ハチおじ要点チェック
-
-
- スズメバチと出会ったら基本は静かに逃げる!
- 「どうしても逃げられない!」という場合は殺虫剤で対応(逆に怒って攻撃してくる可能性があるので注意)
- オススメの殺虫剤はフマキラー スズメバチバズーカジェット
-
殺虫剤を使う上で注意するポイントとしては、基本的には屋外用だということです!
使うときは引火しないよう十分注意しましょう。
また、あくまで殺虫剤はスズメバチから自分の身を守るためのものなので、過信しすぎないようにしましょう。
このツイートのように、駆除のやり方は分かっても恐怖には勝てないよね…。
業者さんが来てスズメバチの巣の駆除完了。出入り口をシリコンでコーキングして殺虫剤を巣にぶち込んでいた。やり方は解ったがこんな防護服が無ければ無理。 pic.twitter.com/pjNMgHKonC
— 土と油 (@tutitoabura) 2019年7月8日
自力で駆除することに限界を感じたら、無理せずプロに頼むのも1つの手です。
あなたがスズメバチの不安から解放され、安心した毎日を送れますように!