「家にスズメバチの巣がありそう!駆除したいけどどうしたらいいの?」
「そもそも自力で駆除できるのかなぁ?」
みなさんこんにちは!ハチを愛して30年、どうもハチおじです!
今回はこんなお悩みが届いていますよ〜。
Dさん 30代男性
家の軒下から、スズメバチらしきものが出入りしているのを見ました!もしかしたら巣があるのかも…。
妻や小さな子どもたちが刺されたら怖いので、どうにかして駆除したいと考えています。
業者はお金がかかりそうなので、できれば自力で行いたいんです。
どうしたらいいのでしょうか…?
スズメバチのことを気にして生活していると、かなりストレスもたまりそう…。
家族のためにも自力で駆除するぞ!という意気込みはすばらしいですが、でもちょっと待って!
スズメバチの駆除には大きな危険がともないます。一歩間違えれば大事故につながる可能性も…
安全にスズメバチを駆除するためには、スズメバチの生態やそもそも自力でできるのかどうかを知る必要があります!
そこで今回は、皆さんが安全にスズメバチを駆除できるように次の内容をお届け!
- スズメバチの基本的な生態
- スズメバチ駆除を自力でできる場合とできない場合
- 巣の状況別のスズメバチの駆除方法
この記事を読んで、自分にあった駆除方法を見つけ、スズメバチを気にしないいつも通りの日常を取り戻すことができれば嬉しいです!
目次
知っておきたい!スズメバチのあれこれ
「さぁスズメバチ駆除するぞ〜!!!」気合十分ですね!
しかし、安全にスズメバチの駆除を成功させるためには、スズメバチの生態を知ることが大切です!
スズメバチは基本的に攻撃性が高いハチです。毒の量も他のハチより多く、自力で駆除する際には細心の注意が必要です。
ここではスズメバチ駆除の成功のために知っておきたい
- スズメバチの一生
- スズメバチの巣の特徴
について紹介します!
▼「すぐにスズメバチの駆除方法を知りたい…!」という方はこちらをチェック▼
ピークは夏〜秋!スズメバチの一生を知ろう
スズメバチの一生や活動のピークを知っておくと、より安全に駆除ができます!
スズメバチの一生をざっくり説明するとこんな感じ!
時期 |
活動 |
4〜5月 | 女王バチ 巣作り開始 |
6〜7月 | 働きバチ 羽化 |
7〜10月 | 女王バチ 産卵に専念 働きバチ 巣が完成 攻撃性のピーク 新女王バチ・オスバチ 羽化(9月頃) |
10〜12月 | 新女王バチ 交尾 越冬 他のハチ 一生を終える 巣は空に |
スズメバチの活動のピークは夏〜秋!この時期はスズメバチの攻撃性が高くなっています。
夏〜秋に「自力で駆除しよう!」と考えるのは危険!と覚えておいてくださいね!
-
-
【教えて!ハチおじさん!】スズメバチの活動時期はいつ?
続きを見る
スズメバチの巣ってどんな形?どこに作られる?
「そもそもこれってスズメバチの巣であってる?」
「スズメバチはウロウロしているけど、巣は見つからない…。」
そんな方のために、スズメバチの巣の特徴をご紹介します!
今回はスズメバチとよく間違えやすいアシナガバチと比較していきますよ〜!
種類 スズメバチ
体の特徴 ・体が大きい(種類によって大きさに差あり)
・オレンジっぽい色が多い巣 ボールのような丸型 飛び方 すばやく飛ぶ 性格 凶暴で攻撃的
種類 アシナガバチ 体の特徴 ・ほっそりしている
・胸と腹の間にあるくびれがはっきりしている
・足が長い
・黄色っぽい色が多い巣 シャワーヘッド型 飛び方 長い足をぶらさげフラフラと飛ぶ 性格 比較的大人しい 引用元:それ、本当にスズメバチ?
スズメバチは8種類いる!危険性と対策を知って冷静に対処しよう
いかがでしたか?またスズメバチはこんな場所に巣を作りやすいです。
- 天井裏
- 壁の中
- 屋根の軒下
- 戸袋(引き戸の戸が収納される部分)の中
- 床下
- 庭木
- 木のうろ
- 土の中(オオスズメバチの場合が多い)
スズメバチは人目につきにくい場所にも巣を作ります!
自力?業者?状況に合わせて適切に対処しよう
スズメバチの生態や巣の特徴が分かったところで、次に気になるのは「どうやってスズメバチを駆除するのか?」という点ですよね。
スズメバチ駆除の方法は大きく2つあります。
- 自力駆除
- 業者駆除
安全に駆除を成功させるためには、自分のスズメバチ被害の状況に合わせて自力、業者のどちらかを選ぶ必要があるんです…!
ここではあなたの状況に合わせた駆除方法の選び方を紹介します!

あなたのスズメバチ被害の進行レベルをチェック!
「私の場合は自力で駆除できるの?」
とお悩みの方のために、自分に最適な駆除方法を出してくれる診断を用意しました!
1分でサクッとできるのでやってみてね!
あなたにピッタリ!駆除方法診断
- Q1
- スズメバチの巣が
初期段階なら自力駆除OK!手順や注意点は?
自力駆除ができる方のポイントをもう一度おさらい!
- 巣が初期段階
- スズメバチへの恐怖心があまりない
これらに当てはまる方のために、安全に自力駆除をするための手順や注意点を紹介していきます!
安全に駆除するために!抑えるべきポイント4つ
「刺されることなく安全に駆除したい!」
こう思っている方がほとんどなはず!
ここでは
安全に駆除するために抑えておきたい4つのポイント
を紹介します。
- 駆除に適した時間帯
- 駆除に必要な準備物
- 駆除に適した服装
- 駆除の手順
時間帯は?
スズメバチ駆除に適した時間帯はズバリ夜です!
「え、なんでわざわざ夜にやらなきゃいけないの…?」
それは、ほとんどのスズメバチは夜間に活動しないからです!
実は夜であっても、注意が必要なスズメバチが2種類います。
それは、モンスズメバチとキイロスズメバチです。
モンスズメバチはなんと夜も活動します!
活動のピークの8〜9月であれば、夜の9時頃まで活動することもあるそうです!
しかし、日中ほど攻撃性は高くナイですよ。
また、キイロスズメバチにも注意が必要です。
キイロスズメバチは、夜になると警戒のために巣の表面に昼間の数十倍のハチが止まってることも!
スズメバチの種類が気になる!という方はこちらの記事もチェック! 続きを見る
スズメバチは8種類いる!危険性と対策を知って冷静に対処しよう
準備物は?
自力での駆除に必要なものとポイントはこちら!
必要なもの | ポイント |
殺虫剤 | ピレスロイド系の殺虫剤が有効です! |
懐中電灯 | 懐中電灯は夜の駆除に必須アイテム!
しかし懐中電灯をそのまま使うのはNG!スズメバチは明るい方向に飛ぶという習性があるので、駆除に失敗する可能性が! そのため、ライト部分に赤いセロファンを貼り付けて使ってくださいね。 |
針で破れないように、複数枚重ねるとより安心です! | |
枝を切る用のはさみ | コガタスズメバチなど、巣が木の枝にできている場合に必要です。 |
スズメバチの巣をつつく棒 | 初期段階の巣をつついて壊すために使います。 |
「ピレスロイド系の殺虫剤…?」
こちらがピレスロイド系の殺虫剤です。駆除をするときには、予備の殺虫剤もあると安心ですよ!
服装は?
スズメバチから身を守るためにも、防護服がベスト!…といっても、実は結構いい値段するんですよね。これ。
「1回のハチ駆除のために50,000円前後する防護服を買うのはなぁ…。」
値段が高い分ハチの毒針からしっかり身を守ってくれるのは確かですが、気軽に買える値段ではありませんよね。
そんな時の対処法は大きく4つあります。
- 自治体の無料貸し出しを頼る
- レンタルする
- 防護服を自作する
- 業者依頼にシフトチェンジする
1つずつ説明しますね!
自治体の無料貸し出し
こちらはアシナガバチの駆除を頑張った方の声。
先程、ベランダのアシナガバチの巣を駆除しました。
色々調べたら、市役所で防護服を無料で借りられることを知り、お借りしました。
危険を伴う脚立での作業も
私の仕事だそう。夫は部屋の中からヘラヘラしながら見物。
#ヘタレ
#蜂の巣駆除 pic.twitter.com/6FqOnCoCXR— 華鈴 (@KarinMuguet) 2019年6月27日
このように自治体によっては、防護服を無料で貸し出してくれるところもあります!
まずはお住まいの自治体に問い合わせてみてくださいね。
レンタル
「うちの自治体は無料の貸し出しやっていなかった…。」
そう簡単にいかないのが人生ってものです。でもまだ諦めるには早いですよ!
有料ですが、比較的安い値段で防護服のレンタルができるところもあります!
テクノ株式会社
7泊8日 9,720円(7月9日17:30時点での情報です)
株式会社国際海洋開発
1泊2日まで 6,480円/日(7月9日17:30時点での情報です)
自作の防護服
スズメバチは次の部位をよく刺します。
- 手・腕
- 足
- 顔
- 頭
自作の防護服でスズメバチ退治に挑む際には、これらの部位をしっかり守るようにしてくださいね!
自作の防護服に必要なものとポイントは次の通りです。
必要なもの | ポイント |
白いウィンドブレーカー、雨ガッパ | 針を通さないような厚手なものを選びましょう。
裾や袖がひらひらしたり、体との間にすき間があるとハチを刺激したり、ハチが入り込んでくる可能性があります! そのため、おなかのあたりを紐でしばったり、袖まわりをテープで留めておきましょう。 |
マスク | 殺虫剤を吸い込まないためにもあるといいですね◎ |
白いタオル | 顔や首をしっかり覆いましょう! |
白い長靴 | 針が刺さらないような頑丈なもの。
ハチが入り込まないように、ズボンの裾を長靴の中に入れ、テープで留めておくともっと安心! |
厚手の手袋 | 革製だとGOOD!用意が難しい場合はゴム手袋に軍手を2枚重ねましょう。 |
白いヘルメット、帽子 | 頭は刺されやすい部位なので、ヘルメットでしっかり守るのがオススメ。 用意が難しい場合は、白い帽子で代用しましょう。 |
ゴーグル | スズメバチや殺虫剤から目を守るために必要です。 |

業者に依頼する
状況にもよりますが、スズメバチ駆除の相場は約10,000円〜。
50,000円以上の防護服、殺虫剤、懐中電灯、長靴、手袋…などいろいろなものを準備するお金と手間を考えたら、業者に依頼したほうがいいケースも。
▼夏の間に解決したい!業者に頼むのがベスト▼を見てみてくださいね!
手順は?
駆除に適した時間帯と準備物が分かったところで、いよいよ駆除の手順を紹介します!
step
1巣のチェック
昼の間に巣のある場所をチェックしておきましょう。
この時巣に近づきすぎたり、巣を刺激しないように気をつけましょう!
2〜3mほどの距離を保っておくのがベストです。
step
2殺虫剤を噴射!
2mほどの距離から巣の入り口めがけて殺虫剤を噴射!!
ハチがひょいっと出てくるまでスプレーし続けましょう。
ハチが巣の表面に出てきた時は、そのままハチにスプレーしてOKです。
スプレーさえかかってしまえばハチは動けなくなります。予備のスプレーがあるとさらに安心です。
step
3巣を取り除く
ハチがいなくなったら巣ごと枝などを切って取り除くか、棒で叩いて壊しましょう。
これはあくまで初期段階の巣の時の手順!状況が違えば駆除の方法も異なるので、注意してくださいね!
またこんな点にも注意が必要です!
- 死んだハチに触れない
- 殺虫剤と火気の同時使用はNG!
スズメバチは死んでしまってからも毒針を出すので、駆除をした後でも絶対に素手で触らないでください!
スズメバチは、体がつぶれていたり頭や胸がなかったとしても、お腹さえあれば1日くらいは反射的に針を出します!
この生命力、感動ものだよね〜✨
また殺虫剤は可燃系ガスが含まれている場合が多いので、火や煙を使うタイプの駆除グッズを使うと火事になる恐れが…!
実際に殺虫剤とくん煙系グッズを同時に使ってハチの巣を駆除しようとして、文化財を焼いてしまったという人も…。
起訴状によると、29年9月6日午後6時半ごろ、かやぶき屋根の下にあるスズメバチの巣を駆除するため、可燃性の殺虫剤をまいた上、煙を発生させる駆除用品の導火線に点火。誤って建物に燃え移らせて全焼させたなどとしている。
引用元:蜂の巣駆除で文化財焼く、68歳を在宅起訴 重過失失火罪 - 産経ニュース
駆除の前にチェック!刺された時の対処法
「もし駆除する前に家族が刺されたら…。」
「もし駆除している最中に自分が刺されたら…。」
不安になってしまいますよね〜。
そんな「もしも」を考えてしまうあなたのために、刺された時の対処法を紹介します!
刺されないのが1番ですが、もしもの時に冷静に正しい対処ができるように是非見ておいてくださいね。
スズメバチに刺された時の対処の手順は次の通りです。
step
1巣の近くから離れる
step
2毒を絞り出す
刺された場所に水をたっぷりかけながら、つまんで毒を絞り出すようにする
口で毒を吸い出すのはNG!
step
3刺されたところを冷やし、抗ヒスタミン剤の軟膏を塗る
step
4できるだけ早く病院に行く
「抗ヒスタミン軟膏…?」
簡単にいうと虫刺されの薬です!
例えばこちら。
できるだけこまめに塗り、刺されたところをしっかり冷やすようにしてくださいね。
しかし、スズメバチの毒は強いので、薬だけで症状を抑えるのは難しいところ…。
意識がもうろうとする、呼吸をするのが苦しい、血圧が一気に低下するといったショック症状があらわれた場合はすぐに救急車を呼びましょう…!
命に危険が及ぶ場合もあるので、もしもの時は早めの対応を心がけてくださいね!
ペットを飼っていて、「ペットが刺されたらどうしよう…。」と不安な方は、こちらも合わせてチェック!
▼Q:ペットがスズメバチに刺された!▼
夏の間に解決したい!業者に頼むのがベスト
業者に依頼したほうがいい場合をもう一度おさらい!
- 働きバチが羽化し始めている時期に巣を見つけた
- ほぼほぼ巣が完成している
- 見えない場所に巣がありそうだ
- スズメバチへの恐怖心が人一倍強い(姿を見るのですら無理!)
業者依頼のメリットって?
「業者に頼んだほうがいいのは分かったけど、お金もかかりそうだしイマイチ頼む気になれないな…。」
そんな方のために業者に依頼するメリットを3つお伝えします!
- スズメバチに刺される心配がない
- 巣の有無をチェックしてくれる
- 夏の間にスズメバチの不安から開放される
スズメバチに刺される心配がない
「スズメバチに刺されるのが怖い…!」
みなさんの不安はなんといっても刺されることだと思います。
実際にこんな声も。
室内に入ってきたオオスズメバチを一年の間に3匹ほど撃退したことがあるのですが
マジで怖い、顎めっちゃ鳴らしてくるしデカいし超スピードで飛んでるし黄色と黒のコントラストが恐怖をそそるしデカいし何より超怖い。
— るぅくん (@Ru9n_) 2019年7月9日
スズメバチはいかつい見た目をしているので、どうしても恐怖心が勝ってしまう人が多いです。
業者に依頼すれば、自分がスズメバチに刺される心配はなくなります!
「家族が刺されないために駆除しよう!」と思って自分が刺されてしまったら元も子もありません…。
安全を求めるのであれば、専門の知識を持った業者に依頼するのがベストです。
巣の有無をチェックしてくれる
「スズメバチがよく出入りしている場所があるけど、もしかしたら巣がある…?」
スズメバチは軒下や壁の中など見えないところにも巣を作ります。
その場所を自分で覗いて巣を見つけるのはかなり勇気がいりますし、とても危険です…!
見えないがゆえにうっかりスズメバチの巣を刺激して刺された…という事態にもつながりかねません!
しかし業者であれば「スズメバチはどこに巣を作りやすいのか?」を熟知しているので、巣があるかどうかをチェックし、適切に対処してくれます◎
夏の間にスズメバチの不安から開放される
夏の間に大きなスズメバチの巣を発見してしまった時は、自力で駆除するのはかなり危険!そのため冬まで待つのがベスト。
業者であればお金は高くはなりますが、巣が大きい夏の間でも駆除を行ってくれます!
そのためスズメバチを気にする生活から早く開放されます。
そういや蜂の巣の駆除、業者さんがやってくれました。3分くらいで作業が終わったのにはびっくりしたやで
— あんな (@annus37) 2019年7月7日
スピーディーに対応してくれるのも安心ですね!
業者依頼の相場って?
ここまで業者依頼のメリットを3つ見てきました!
「でもやっぱり値段が気になっちゃうなぁ…。」
そんな方のためにスズメバチ駆除を業者に依頼した時の相場を紹介します!
スズメバチ駆除の相場は約10,000円〜です。
「え、そんなに幅があるの?全然参考にならない!」
そう思うのも当然です。でもこれにはきちんと理由があるんです。
スズメバチの駆除費用は
- 巣の大きさ
- 巣の場所
によって変わってきます。
業者であっても巣が大きくなればなるほど駆除が難しくなるので、駆除料金も自然と高くなってしまいます…。
また、何度もお伝えしているとおり、スズメバチは攻撃性も毒性も強いハチ。
もし自力駆除に失敗して刺されると、病院代がかかったり、最悪死につながったり…とお金では解決できないようなリスクが起こる可能性があります!
個人的には少しでも不安がある人は業者にお願いしたほうがいいと思うな〜。巣が小さければ料金も抑えられる可能性があるしね。
自治体によっては補助金が出る場合も!
お金の不安が残る…という方はお住まいの自治体の対応を確認してみてくださいね。
駆除後の対応が決め手!優良業者の選び方
「いざ、業者に頼むとしてもどこがいいのか全然分からない!」
せっかくなら安心してお願いできる業者に頼みたいですよね!
というわけでハチおじが優良業者の選び方を紹介します!
業者を選ぶときには次のようなポイントを意識してみてください!
- 駆除実績が豊富か
- 作業前後の説明が丁寧か
- 駆除後の対応が安心できるか
実績が多い=多くの人からの信頼を得ている業者。
そのため、スズメバチを確実に駆除してくれます!
また、「スズメバチを駆除して終わり!あとは何もしません!」みたいな業者にも要注意!実は駆除後にスズメバチが再び巣を作るケースも…。
そういった場合のアフターフォローがある安心できる業者を選びましょう。
見てみてね〜。
-
-
スズメバチの駆除料金の相場はいくら?駆除業者を比較してみた!
続きを見る
なかでも僕のオススメ業者はみんなのハチ駆除屋さん。
実績も豊富で、説明も丁寧。
特に駆除後には
- 実際にどう駆除したか
- 駆除後にどんなことが起こるか
- 今後の予防策
といったことまで伝えてくれるので、安心ですよね!
Web限定の1,000円割引クーポンがあるのも嬉しいポイント。
迷っている間にもスズメバチの巣は大きくなっていきます!
見積もりも無料なので、少しでも気になったら問い合わせてみてはいかかでしょうか!
スズメバチに関するQ&Aコーナー
最後にスズメバチ相談室に寄せられた小さな疑問にお答えするQ&Aコーナーをお届け!
Q:ペットがスズメバチに刺された!
ハチおじアンサー
A:できるだけ早く病院に行くのがベスト!
犬や猫などは好奇心が旺盛なので、ついスズメバチを追いかけて刺激してしまい、刺されてしまうことも…。
ペットがスズメバチに刺されると、このようにぷっくり腫れてしまいます…!
ハチに刺された犬なんだけど…
プーさんがなんで顔腫れてるのかわかった気がする… pic.twitter.com/RXwm3fTqir— ゆり🥀 (@YLOVESLOVE) 2019年6月17日
かわいいけど、ぷっくり腫れていて痛そう…。
ペットが刺されてしまった時は、基本は人間と同じ!刺されたところを冷やしながら、毒をつまんで絞り出してあげましょう。
ただし、虫刺されの薬は人間用なので、ペットには使わないようにしてくださいね…!
ペットも人間と同じように、ショック症状を引き起こすことがあります!
少しでも「様子が変だな…?」と思ったら、早めに動物病院で見てもらうことをオススメします。
Q:ペットボトルトラップって効果あるの?
ハチおじアンサー
A:効果あり!でも使用時期に気をつけて!
ペットボトルでスズメバチを誘引するトラップには効果があります!
ペットボトルトラップで83匹ものスズメバチの捕獲に成功した例も!
今年は4月29日に誘引剤入りのトラップ150個を仕掛け、スズメバチ83匹(オオスズメバチ19匹、キイロスズメバチ64匹)、アシナガバチ119匹を捕獲。最も大きい女王バチは体長5センチに及んだ。
しかし注意したいのはトラップを使用する時期!
トラップにはスズメバチが寄ってきやすい甘いジュースなどを使います。
そのため、スズメバチの数が増える夏にトラップを仕掛けると、余計に刺傷被害に遭う可能性が…!
そのため、ペットボトルトラップは4月〜6月前半に仕掛けるのがベスト!
この時期に捕まるのは女王バチがほとんどなので、巣作り防止にも効果的です◎
Q:駆除したはずのハチが戻ってくるって本当?
ハチおじアンサー
A:いわゆる戻りバチ!早めの対策が吉◎
戻りバチとは、巣の外にでかけていたハチが戻ってくることを言います。
この時ハチは「え、出かけて戻ってきたら家がないんだけど…?」という状態。
帰る場所を失ったスズメバチは、「僕の家はどこに行ったんだー💢!!」と巣があった場所をしつこく飛び回ります。
また、女王バチが駆除しきれずに生きていると、まれに再び巣を作ることも…!
「またスズメバチに悩まされるなんて…。一体どうしたらいいんだ…。」
スズメバチの数が少ないのであれば、スズメバチに効果があるスプレーを使って駆除しましよう!
こちらのスプレーのように忌避に有効な成分が入っていて、巣作り防止にも役立つものだとなおいいですね◎
ハチの巣を作らせない ハチアブスーパージェット 蜂駆除スプレー 殺虫+予防効果
価格:785円
内容量:455ml
(2019年7月11日13:30時点でのAmazonの価格です)
ただし次のような場合は業者に再度依頼したほうが安心です!
- 戻りバチの数があまりにも多い
- 再度巣作りしている
僕が紹介したみんなのハチ駆除屋さんでは、同じ場所に女王バチが再度巣作りをしている場合はアフターフォローの対象になっています。
帰る家がなくなってしまった戻りバチは攻撃性も高くなっているので、アフターフォローがあると心強いですね!
Q:冬まで待ってみる!これって正解?
ハチおじアンサー
A:スズメバチは益虫。場合によっては待ってみるのも選択肢の1つ
スズメバチの一生で紹介したように、冬になるとスズメバチは死んでしまうので空っぽの巣だけが残ります。
スズメバチは、農作物や木についた虫を食べてくれることから益虫とも言えるんですよね。
そのため次のような場合は、そっとしておくというのも一つの手なんです。
- 人通りの少ない場所に巣がある
- 近づく必要がない場所に巣がある
- スズメバチの被害を特に受けていない
しかし、建物に巣があったり、人通りが多いところに巣がある場合はそうも言ってられません。
スズメバチの巣を放っておくと自分や家族だけでなく、隣人にも危険が及ぶ可能性があるんです…!
隣人が引き寄せているスズメバチに悩むこんな声も。
隣人の木に毛虫が大量発生しているんだが、最近になってスズメバチらしい蜂も現れた、多分毛虫を餌にしてるのだろう、巣もあるかもしれん。木の位置が悪すぎてその横を通らなくてはならないのでいつ刺されるか分からず恐怖とストレスである。どうしたらいいのか
— かえるてんぐ【目にブラジャー】 (@kaerutengu0506) 2019年5月25日
「冬まで待ってみようかな?」という場合でも、一度立ち止まって考えてみるといいかもしれませんね。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事では「スズメバチを駆除したい」という方のために、巣の状況別にスズメバチの駆除方法を紹介しました。
この記事の大事なポイントはこちら!
ハチおじ要点チェック
- スズメバチの自力駆除ができるのは巣の初期段階まで
- 夏の間に駆除したいなら業者依頼がベスト!
- アフターフォローが充実した業者に頼むと安心
実は、スズメバチは誰彼かまわず襲う!ということはほとんどありません。
スズメバチが人間を襲うのは、巣や卵を守ろうという時です。
とはいえ「身の危険を感じる!」「怖くて仕方がない…。」という場合は、自分にあった方法で安全に駆除してくださいね。
この記事を読んだあなたが、スズメバチにおびえないいつも通りの日常を取り戻せることを願っています!
それでは!