「スズメバチに刺されないための予防法を知っておきたいな…。」
「もし刺されそうになったときの対処法が知りたい!」
そんな悩みを抱えてはいませんか?

今回寄せられたお悩みも、そんな不安に思っている人からいただきました。
20代男性Mさん
以前山へツーリングしたときのことです。
バイクを停めて休憩していたら、スズメバチが近くまで飛んできました。
さいわい刺されませんでしたが、「服やヘルメットの中に入ってきたらどうしよう…!」と怖くなりました。
今後も安全にツーリングしたいので、もしスズメバチに刺されたときどういう行動をとればいいのか、あと刺されないための方法もよければ教えてください!
実は「服の中にスズメバチが入ってきて刺された!」という人、結構いるんです。
昨日、会社で刺された…。😭
ズボンの 裾から入ったみたいで、カナブンでも入ったのかな?と思い手を入れた途端、激痛が ‼️
即、病院に走った。😅オレ…スズメバチ…キライ…。
写真は2日目(まだ、腫れてる…。) pic.twitter.com/s5fUGdjTyT
— T-鋼基-S (@Akiyan45Dendai) 2019年9月7日
スズメバチに刺されるとこんなに腫れてしまうんですよ…!

この記事では、「スズメバチに刺されたらどうしよう…。」と不安に思っているあなたへ
-
スズメバチに刺されたときの症状と対処法
-
刺されないための予防法
-
スズメバチ対策のためのスズメバチの生態
の3つを書いていきます。
この記事を読んで、刺されないための予防をしっかりして、安心して登山やレジャーを楽しみましょう!
それではまいります。
目次
スズメバチに刺された!とるべき行動と対処法
もしあなたやあなたのまわりの人が刺されたとき、落ち着いて対処ができるよう、ここでしっかり学びましょう。

刺されないのが1番だけど、もしもの時を考えて対処法は覚えたほうがいいよね…!
ステップ①スズメバチやスズメバチの巣から離れる
まずは安全の確保するため、迅速にスズメバチやスズメバチの巣から50mは離れましょう。
スズメバチは刺したあと、フェロモンがふくまれているミスト状の毒液をふりまきます。
このフェロモンには以下の3つの危険性があります。
- 仲間が集まり、集団で襲ってくる
- 興奮作用があるので、攻撃性がさらに増している
- フェロモンのにおいは強烈なので、長い距離追いかけてくる
1回刺したら終わりのミツバチとは違い、スズメバチは何度も針を出し入れできるので、何度でも刺してきます。
刺されたらパニックになってしまうかもしれませんが、処置が落ち着いてできるように安全なところまで逃げましょう。
ステップ②症状を確認する
スズメバチから距離を取ったら、次は症状を確認します。
痛み、腫れ、赤み、しびれ
痛みや腫れ、赤み、しびれなどが起こります。
刺さった瞬間、「皮膚に針が刺さった!」という物理的な痛さもありますが、スズメバチの毒 が痛みなどの症状を起こします。
人によっては何日も痛みが続くことがあります。
症状のでかたは局所症状と全身症状の2通り
基本は局所症状です。
刺された場所を中心に、そのまわりだけに現れる症状のことをいいます。
例)手の甲を刺された→手全体が赤く腫れ、痛い
半月ぶりにキイロスズメバチに刺された
右手薬指を刺された
同じ場所で違う巣のヤツに刺された
今回は割りとしっかり刺されたのか
手がぱんぱんに腫れてきたグーが・・・
握れない( ;∀;)#蜂に刺された #キイロスズメバチ pic.twitter.com/LHV5PVWgaX— Paul Kemmey (@paul_kemmey) 2019年8月26日
人によっては全身症状が出ます。
全身にじんましんが出たり、めまい、吐き気、嘔吐、動悸など、刺されたところ以外にも現れる症状のことをいいます。
全身症状は刺されて15〜30分で出てくるので、その間にステップ③応急処置をするようにしてください。

15〜30分以内に全身症状が出たら、すぐ病院に行きましょう。
全身症状が出なかったらひとまずは安心ですが、念のため病院へ行くことをオススメします。
ステップ③応急処置をする
刺されたらすぐ応急処置をします。
全身症状が出る前(30分以内)にするようにしましょう。
応急処置5ステップ
step
1傷口を流水で洗い流す
傷口をきれいにします。ハチの毒は水にとけるので洗い流しましょう。
step
2毒をしぼり出す
指や爪でギュッと毒をしぼり出しましょう。水で流しながらしぼり出すと効果的です。
ポイズンリムーバーがあるとより効果的に毒を吸い出せます。
注射器で採血するように毒を吸い出します。
手と肩スズメバチに刺されたw
今朝の嫌な予感が当たっちまったわw pic.twitter.com/aVMLLdt3yG— メメントモリ (@fashionutu) 2019年9月6日
口で吸い出すのは絶対やめましょう!
間違って毒を飲んでしまったり、口内炎など傷があるとそこから毒が体内に入ってしまうためです。
step
3ステロイド軟膏を塗る
虫刺されなどに効く、抗ヒスタミンをふくむステロイド軟膏を傷口に塗りましょう。
一般の薬局などでも購入できます。
この薬で完治するわけではありません!
スズメバチ刺されに治療薬はなく、あくまでも病院に向かうまでの応急手当になります。過信はしないようにしましょう。
step
4刺されたところを冷やす
氷や濡れタオル、冷湿布、保冷剤などで冷やします。
冷やすことで、毒のめぐりを遅くらせられます。
step
5すぐ病院へ行く
ここで紹介した流れはあくまでも応急処置なので、きちんとした病院で診てもらいましょう。
基本的には皮膚科、18歳以下の子どもは小児科で診てもらうようにしてください。
ハチおじコラム
スズメバチの毒針について
スズメバチの毒針は画像のように尖っていて、何度でも刺せます。
「1度刺したら終わり」のミツバチとは違い、スズメバチは針の「返し」が少ないので、何度でも刺すことができるのです。
刺されたとき、スズメバチの毒と体内の成分とが反応して、痛みやかゆみ、腫れ、しびれなどを起こします。
体質によってはもっと重い症状が起きる人も……。
また、スズメバチは敵を刺したあと、毒をミスト状にしてふりまきます。
この毒には、仲間が反応するフェロモンが入っていて、仲間を呼び寄せたり興奮させる作用があります。
霧状なので、ウッカリ人間の目に入ることもあり、失明のおそれもあるんです…。
知れば知るほどおそろしいですね…。
スズメバチ被害を受けないようにするためには、刺される前にしっかり予防するのが1番です!
次で予防法を紹介するので、参考にしてくださいね!
刺されないための予防方法
まずは何よりスズメバチに刺されないことが大切です!
農林水産省の林野庁の発表では、2017年には13人、2016年には19人もの人がハチに刺されて死亡しています。

それをふせぐためにも、刺されないための予防法をここでしっかり学びましょう!
スズメバチを発見!まず逃げる
スズメバチを発見したら、以下3つを守りましょう。
- 近づかない
- 騒がない
- 手で払わない
スズメバチは音や振動に敏感です。
大きな動きをしたり、突然走り出したりすると驚いて襲ってきます。
スズメバチやスズメバチの巣を見つけたら、姿勢を低くして静かに後ずさりしながら逃げましょう。
静かにその場を離れられたら、スズメバチもむやみに襲ってきません。
というのも、スズメバチは以下3つの段階をふんで攻撃してくるためです。
step
1警戒行動
スズメバチの巣やテリトリーに近づいた時に、「ここは僕たちのテリトリーだから入ってこないでね〜!」と人間の周りを飛び回って知らせます。
step
2威嚇行動
警戒行動に気づかず立ち去らないと、大アゴを「カチカチ」と鳴らし、羽音を出して人間のまわりを飛び回ります。これがスズメバチからの最後の警告です。このとき、姿勢を低くしてゆっくりその場を離れるようにすると、大きな被害は避けることができます。
step
3針による攻撃行動
それでも気づかずに巣の周りをウロウロしていると、毒針による攻撃が始まります。
引用:攻撃サインを見逃さない
このような段階をふんで攻撃してくるので、すぐその場から離れたら刺されずにすむ可能性がグッとあがりますよ!
あらかじめ服装と行動を気をつける
スズメバチは種類によっては、橋の下や土の中など見つけにくいところに巣をつくるため、知らず知らずのうちにスズメバチを刺激してしまいます。
少しでも被害を減らすために、服装や行動に気をつけましょう。
スズメバチが刺しやすいものは画像のとおりです。
服装
以下3点を気をつけるようにしましょう。
山に行くときは白い服を着る
スズメバチは黒いものを襲いやすい習性があるため、白い服を着るようにしましょう。
ひらひらした服は着ない
動くものは敵だと見なされてしまうため、動きの少ないフィットした服を着るようにしましょう。
柔軟剤や香水、ヘアスプレーなど、匂いがきついものを身に付けない
スズメバチは匂いにも敏感なため、近寄ってくることがあります。
行動
以下3点を気をつけましょう。
大きな声を出したり、いきなり走ったりしない
スズメバチは振動にも敏感なため、おどろいて襲ってきます。
食べ残し・飲み残しをそのままにしない
匂いにつられてスズメバチがやって来ます。食べ終わったら放置せず、すぐごみ袋に入れて片づけるようにしましょう。
もしものときに備え、携帯用の殺虫スプレーを持ち歩く
スズメバチを見かけたらすぐ噴射するのではなく、逃げてもずっと追いかけてくるようだったら噴射してください。
すぐ取り出せるよう、リュックのサイドポケットに入れておくと安心です。

スズメバチ対策はスズメバチを知ることから!
いかがですか?
ここまでスズメバチに刺されたときの対処法と、刺されないための予防法を書いてきましたが、スズメバチに対する恐怖はつのるばかりだと思います…。
しかし、スズメバチを怖がってばかりでは、いざというとき冷静さを失ってしまいます。
落ち着いて対処するためにも、スズメバチのことを知っておいて損はないですよ!

分からないものを怖がるのは当たり前だから、少しでも知れば怖さもやわらぐかもね。
ここではこの3つを紹介します。
- スズメバチの種類
- スズメバチの活動時期
- スズメバチが巣を作りやすい場所
スズメバチの種類を知る!
ひとえに「スズメバチ」といっても色んな種類がいます 。
刺された被害も多く、もっとも危険な種類がハチ目スズメバチ科スズメバチ属の8種類です。
- オオスズメバチ
- キイロスズメバチ
- モンスズメバチ
- チャイロスズメバチ
- コガタスズメバチ
- ヒメスズメバチ
- ツマグロスズメバチ
- ツマアカスズメバチ

くわしく知りたい!という人はコチラ。
-
-
スズメバチは8種類いる!危険性と対策を知って冷静に対処しよう
続きを見る
スズメバチの活動時期を知る!
スズメバチの活動時期がわかれば警戒する心構えもできますよね 。
スズメバチの種類にもよりますが、活発に行動するのはだいたい6月〜10月 です。
この時期は働きバチの数も増え、攻撃性も高まっています。

くわしく知りたい!という人はこちら
-
-
【教えて!ハチおじさん!】スズメバチの活動時期はいつ?
続きを見る
スズメバチが巣をつくりやすい場所を知る!
スズメバチは、山など自然が多いところ以外にも巣をつくります。
たとえば、家のまわりでよく巣をつくられる場所はコチラです。
- 天井裏
- 壁の中
- 屋根の軒下
- 戸袋(引き戸の戸が収納される部分)の中
- 床下
- 庭木
- 木のうろ
- 土の中(オオスズメバチの場合が多い)
引用元:スズメバチの巣ってどんな形?どこに作られる?
「こんなに家のまわりに巣がつくられちゃうの…?(泣)」
「絶対巣はつくらせたくないよ…!」
安心してください!カンタンにできる予防方法がありますよ!
カンタンにできる予防法
巣づくり防止の対策として以下の3つがあります。
- 点検する
- 殺虫剤をまく
- トラップをしかける
スズメバチ用の殺虫剤は、スズメバチが苦手な成分が入っているので、退治するだけでなく巣づくりの防止としても使えます。
巣づくり防止の対策をもっとくわしく知りたい!という方はコチラ。
-
-
【スズメバチ対策】生態から見る!自分でできる予防と対策を紹介
続きを見る
「最近スズメバチが庭を飛んでる気がする…。」
「すでに巣ができちゃった場合、どうしたらいい…?」
という人は、プロのハチ駆除業者に相談するのがいいかもしれません。

とくにみんなのハチ駆除屋さんは、前に電話したとき対応が丁寧でよかったです!
こっちの記事で、対応の丁寧さと料金やサービスを他の業者と比べてみたので、もしよかったら見てみてね!
-
-
スズメバチの駆除料金の相場はいくら?駆除業者を比較してみた!
続きを見る
スズメバチに関するQ&Aコーナー
最後に、よく耳にするスズメバチに関する素朴な疑問に答えていきますよ!
Q:スズメバチに2回刺されたら死ぬって本当?
ハチおじアンサー
A:1回刺されただけでも死に至ることがあります。
1回刺されただけでも、重い症状が出て死んでしまうことがあるんです!
反対に、1回目は軽い症状だったけど、2回目に刺されたとき重い症状が出て死んでしまうことも。
また、2回目、3回目と刺されても軽い症状だけの人もいます。
その人の体質にもよるので、いちがいには言えませんが…。
「2回刺されたら絶対死ぬ!」のではなく、「1回刺されただけでも死ぬ人は死ぬ!」と覚えていたほうがいいかもしれません。
そのためにも、スズメバチに刺されたときの対処法や刺されないための予防法をしっかり頭に入れておきましょうね!
Q:スズメバチの毒にはアンモニアが効くって本当?
ハチおじアンサー
A:よく耳にしますが、まったく効きません!
「スズメバチに刺されたらアンモニアをかけると治る」というウワサ話は、ハチがアリに似ていることから始まりました。
アリは外敵に向けて「ギ酸」という酸を出し、巣を守ることがあります。
このギ酸は酸性なので、アンモニアのアルカリ性と合わせると中和され、毒がなくなると言われてきました。
しかし、ハチはギ酸を持っていないし、そもそもスズメバチの毒はタンパク質なので、アンモニアをかけても意味がないのです。
むしろ傷口にアンモニアがかかると、炎症をおこしたり、最悪壊死してしまうことも…!
刺されたら、まずは流水で洗ってから応急処置をするようにしましょうね!
まとめ
いかがでしたか?
この記事の要点をまとめました。
ハチおじ要点チェック
- 刺されたらまずは応急処置をする
- 刺されないための予防として殺虫スプレーを携帯する
- 家のまわりにも巣がつくられることがあるので、殺虫剤をまいて予防する
まんがいち刺されても落ち着いて対処できるよう、ポイズンリムーバーやステロイド軟膏など持ち歩くのがオススメです。
この記事を読んで、刺されないための予防をしっかりして、安心して登山やレジャーを楽しみましょう!
それでは!