「毎年スズメバチが巣を作って困る!」
「スズメバチが部屋に入ってきて刺されるのが怖い…!どう対策したらいいの?」
あなたもこんな風にスズメバチへの不安やストレスを抱えていませんか…?
みなさんこんにちは!ハチ愛好家歴30年のハチおじです。
今回はこんなお悩みが届いていますよ〜!
Eさん 20代女性
毎年スズメバチが巣を作り、どこからともなく家に侵入するので困っています。
特に夏は「刺されるんじゃないか」と毎日ドッキドキ…。
今年は子どもがうまれるので、事前に巣を作らせないようにしたいと考えています。
子どもが刺されたら大変ですし…。スズメバチが寄り付かないような対策などがあれば教えてください!

ひとくちに「スズメバチの対策をしたい!」といっても、対策にもいろいろありますよね。
そこでこの記事では、次の3つの対策を紹介します!
- 巣を作らせないための対策
- 刺されないための対策
- 刺された時の対策
この記事ではどれも自分でできる対策を紹介しています。
またこの記事では、スズメバチの生態についてもしっかり伝えていきますよ!
生態をしっかり知ることが、対策を成功させる鍵になるんです。
巣が作られるストレスや刺される不安から解放されるために、この記事がみなさんのお役に立てれば僕は嬉しいです!
自分での限界を感じた時の救世主についても書いているので、最後まで見ていってくださいね〜!
目次
夏〜秋の被害を食い止める…!巣作り対策
「今年こそ巣を作らせたくない…!でもどうしたらいいの?」
毎年スズメバチの巣が作られるという方、結構多いんですよね。

巣作りさえ防止できれば、働きバチの数も自然と減らすことができて、刺される不安も少なくてすみます!
そのため、早めの対策が鍵になります!
というわけで、ここでは次の2つについて紹介します!
- 対策を行う時期
- 自分でもできる巣作り対策3つ
対策は春から始めよう!
巣作り対策は3〜5月頃の春から始めるがオススメ!
その理由はスズメバチの巣ができるまでの流れに関係があります!
スズメバチの巣は次のような流れで作られます。
見つけた時期 状態 4~5月 初期の巣。女王バチのみ。 6~7月 作りかけの巣。働きバチがどんどん増えていく。 7~8月 一部のスズメバチは引っ越す。巣がどんどん大きくなる。 9~11月 巣が完成または完成間際。働きバチの数も攻撃性もピークに。 12~3月 巣は完成している状態。中はカラッポ。 引用元:巣の完成度をチェック
スズメバチの巣があっても落ち着いて!3ステップで安全に対処しようこのようにスズメバチの巣は女王バチ一匹から始まります。
つまり、巣作りが始まる前の3〜5月頃に対策をすると被害を抑えられる!というわけなんです。
巣作り対策①点検
巣作りを防ぐためにまずやってほしいのが、点検です!
「いったいどんな場所を点検したらいいんだろう…?」
ズバリ、スズメバチが巣を作りやすい場所はこちらです!
- 天井裏
- 壁の中
- 屋根の軒下
- 戸袋(引き戸の戸が収納される部分)の中
- 床下
- 庭木
- 木のうろ
- 土の中(オオスズメバチの場合が多い)
引用元:スズメバチの巣ってどんな形?どこに作られる?
スズメバチ駆除は自力?業者?巣のレベルに合わせて適切に対処しよう
このような場所は、雨や風をしのげたり、巣を大きくできるような空間があるのでスズメバチに好まれやすいのです。
このような場所を中心に、巣ができていないか?と点検をしてみてください!
また、場所別の巣作り対策も紹介します!
点検場所 | ポイント |
天井裏・床下 | 隙間や通気口などを細かい金網等でふさぐ |
屋根の軒下 | 定期的に巣がないか確認 発見したら早めに取り除く |
戸袋 | できれば毎日窓を開けたり閉めたりする ハチにとって居心地を悪くさせる |
庭木 | 春先には必ず剪定をする ハチが雨や風をしのげないように |
3〜5月であれば、女王バチが1匹で巣作りをしている場合が多いですが、念のため殺虫剤を片手に点検を行うと安心です!
また、できるだけ肌を出さないような白っぽい服を着るようにしましょう。
「点検をしていたら巣が見つかった!どうしたらいいの?」
という方はこちらをチェック!
▼巣を見つけた!▼
巣作り防止策②殺虫剤をまく
巣を作りやすい場所に、あらかじめ殺虫剤をまいておきましょう。
「え、殺虫剤ってスズメバチを退治するためのものでしょ?巣作りにも効果あるの?」
実は、巣作り対策にも使えます!
殺虫剤には、スズメバチが嫌がる成分が入っています。
あなたがお花見に行って場所取りをする時のことを想像してみてください。
色々な匂いが混ざったくさ〜いゴミ箱の近くには座りたくないですよね。
スズメバチも一緒!
嫌がる匂いをまいておけば、「うわ、こんなところで子育てなんかできない…!」と去ってくれる可能性があります。
雨が降ると有効成分が流されてしまうので、定期的に「シューッ!」とスプレーするようにしてくださいね!
殺虫剤を使いたくない…という方へ
「子どもがいるからあまり殺虫剤は使いたくない!」
「薬剤の匂いをかぐとどうしても気持ち悪くなっちゃう…」
体に影響がない方法があれば…と思う気持ちよく分かります。
そんな方にも使えるような方法を2つ紹介します!
- 水をまく
- 木酢液を使う
スズメバチは乾いた場所を好み、湿った場所を嫌います!
そのため、スズメバチが巣を作りやすい場所に水をまくだけでも効果的!
木酢液とは、炭を作る時にできる焦げくさ〜い匂いのする液体!
スズメバチに限らず、動物全般は本能的にこの匂いが苦手。
なんでもこの焦げくさ〜い匂いが山火事を連想させ、「ここは危険な場所だ!」と思うんだとか。
「木酢液、効果あったよ!」というこんな声も。
ベランダにスズメバチおったから嫌やなぁーと思って木酢液を近くの地面に2滴くらい垂らしたったら風に乗ったにおいを嗅いだのかすぐどっか飛んで逃げてった!すごい!
— s н о (@lover_shoul) 2019年5月12日
木酢液は木の成分がぎゅぎゅっと濃縮された自然の植物エキス。そのためお子さんがいても安心して使えます。
ニオイは結構強烈ですが、試してみる価値はアリかも!
木酢液はネットでも売っていますよ〜。
こんな風に使ってみてくださいね!
- 水で薄めてスプレーする
- 容器に木酢液を入れて設置
巣作り防止策③トラップをしかける
トラップで女王バチを捕まえれば、巣作りを防ぐことができます。
トラップは市販のものもありますし、ペットボトルを使って自作することもできますよ!
「でもトラップってぶっちゃけ効果あるの?」
効果はあります!
こちらのツイートを見てください。
早速 オオスズメバチがご来店 pic.twitter.com/7Dptr6G18S
— うー (@rokusuke__u_) 2018年4月16日

しかし設置する時期には注意!
7月以降に設置すると、毒針を持った働きバチが多く集まってしまうので注意してくださいね!
刺されるのが怖い!対策の鍵はスズメバチを知ること
「自分や家族が刺されたら…と思うと不安…。」
「家の中に入ってくることを想像したら怖すぎる…(泣)」
こんな風に「スズメバチと遭遇=刺される!」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません!
実はスズメバチはむやみやたらに人を刺すことはナイです!
スズメバチが人を刺すのは、巣や卵を守るため。
ここでは
- スズメバチが刺すまでのステップ
- スズメバチに攻撃されやすいもの
- 状況別の刺されないための対策法
を紹介します!
いきなりは刺さない!攻撃までのステップをチェック
スズメバチがいきなり刺す!ということはほとんどありません。
実はスズメバチは、巣の入り口から「巣や卵に危険がないかな〜?」と24時間体制で巣の周りを監視しています。
見張り役のスズメバチが「危険な状態かも…!」と何かしらの異変を感じると、次の3つのステップで攻撃をします。
step
1警戒行動
スズメバチの巣やテリトリーに近づいた時に、「ここは僕たちのテリトリーだから入ってこないでね〜!」と人間の周りを飛び回って知らせます。step
2威嚇行動
警戒行動に気づかず立ち去らないと、大アゴを「カチカチ」と鳴らし、羽音を出して人間のまわりを飛び回ります。これがスズメバチからの最後の警告です。このとき、姿勢を低くしてゆっくりその場を離れるようにすると、大きな被害は避けることができます。
step
3針による攻撃行動
それでも気づかずに巣の周りをウロウロしていると、毒針による攻撃が始まります。引用元:攻撃サインを見逃さない
スズメバチは8種類いる?危険性と対策を知って冷静に対処しよう
スズメバチに遭遇したら手で振り払ったり、「キャー!」と叫んで逃げ出したくなるかもしれません。しかしそれはNG!
- 手で振り払うなどの大きな動作
- 巣に振動を与える
こういった行動をすると、スズメバチが一気に攻撃行動に入ってしまうことがあります…!
そのため、もしスズメバチに遭遇した際には
- 騒がない
- 手で振り払わない
- 大きな動作で逃げない
- 巣に近づいて振動を与えない
このポイントに注意してくださいね!
攻撃までのステップは、スズメバチの種類によっても変わることがあります。
例えば、オオスズメバチは警戒心がかなり強いです。
巣まで10mほどの距離まで近づいただけでも、すぐに攻撃行動に入ってしまう可能性があるので要注意です…!
さらに詳しく
スズメバチの種類ごとの危険性が気になる方はこちら!
最も危険なスズメバチ属は8種類!生態や危険性は?
スズメバチに刺されやすいものってなに?
スズメバチは次のようなものを攻撃しやすいです。
黒っぽいもの
服、髪の毛、カメラ、帽子、バッグ
匂いのあるもの
ヘアスプレー、整髪料、香水、汗などの体臭、柔軟剤
動くもの
ひらひらした服
そのため、巣の近くや山などスズメバチと遭遇しそうな場所ではこのようなものを身に付けないようにしましょう!
体臭を抑えるために制汗剤を使おう!と考えるかもしれないけど、実はNG!
制汗剤の匂いもスズメバチを刺激しちゃうんだよね…。
またスズメバチは次のような部位をよく刺します。
- 手・腕
- 足
- 顔
- 頭
できるだけこの部分を露出しないようにしてくださいね!
状況別!刺されないための対策法
「部屋の中にスズメバチが入ってきた…!どうしたらいいの?」
「もしもこんな場面でスズメバチと遭遇したら…と不安になってしまう…。」
一度スズメバチの姿を見ると、不安がどんどん広がっていってしまいますよね〜。
そんな方のためにここでは、
- 部屋の中に入ってきた時
- 車の中に入ってきた時
- 巣を発見した時
この3つの状況別の刺されないための対策法を紹介します!
部屋の中に入ってきた!
「部屋の中にスズメバチが入ってきた!」
もしも自分のところに向かってきたら…。なんて不安でたまりませんよね。
でも、安心してください!近くに巣がない限り、スズメバチが1匹の時の攻撃性はそこまで高くナイです。
もし部屋に入ってきた時は、明るい方の窓を開けてスズメバチが出ていくのを自然に待つのがベストです。
なぜなら、スズメバチは明るい方向に飛んでいくという習性があるからです!
「なかなか出ていってくれない…。」という時は、ハチ一匹から退治してくれる業者に頼むのも手です!
車の中に入ってきた!
車の中にスズメバチが入ってくると、どうしてもパニックになりがちですよね。
しかし、スズメバチに気を取られると周りを巻き込むような事故に繋がりかねません…!

こんな時はいったん車を安全な場所に止めてから、できるだけ多くの窓を開けて、出ていくのを待ちましょう。

巣を見つけた!
「家の周りを点検していたら巣が見つかった…!」
「スズメバチをよく見かけると思ったら巣があった…!」
どうしたらいいか分からず、不安になっちゃいますよね〜。
こんな時の対策は次の3つです!
- 巣に近づかない
- 巣を刺激したり、振動を与えない
- 早めに巣を駆除する
春先に巣が見つかった場合は、巣が初期段階の場合が多いので、自力での駆除も可能です!
自力での駆除が可能なのは、次のような巣の形をしている場合です。
- 巣の下半分があいている
- 巣が逆トックリ型(コガタスズメバチの場合)
しかし、巣が大きい場合は毒針を持った働きバチがたくさんいることが多いです!
巣の大きさが15cm以上だったり、形がボール状になっている時は、危険がともないます!
こんな時はスズメバチのプロに駆除をお願いするのがオススメです。
さらに詳しく
「うーん、イマイチこの巣がどういう状態なのか分からないな…」という時は、こちらをチェックしてみてくださいね!
あなたのスズメバチ被害の進行レベルをチェック!
知っておくと安心!刺された時の対策は?
「対策法は分かったけど、うっかり巣を刺激して刺されたらどうしよう…?」
不安な方は、刺されてしまった時の対策法を知っておくと安心です!
スズメバチに刺された時は、次の4つのステップを行いましょう。
step
1巣の近くから離れる
step
2毒を絞り出す
刺された場所に水をたっぷりかけながら、つまんで毒を絞り出すようにする
口で毒を吸い出すのはNG!
step
3刺されたところを冷やし、抗ヒスタミン剤の軟膏を塗る
step
4できるだけ早く病院に行く引用元:駆除の前にチェック!刺された時の対処法
スズメバチ駆除は自力?業者?巣のレベルに合わせて適切に対処しよう
ハチに刺されると慌てふためいてしまうかもしれません。
しかし、あまり動き回ると毒の回りが早くなってしまいます…。
安全な場所まで移動したら、できるだけ安静にして素早く応急処置を行いましょう!
抗ヒスタミン剤の軟膏とは、こちらのような虫刺されの薬です。
スズメバチの毒は非常に強いので、薬だけで症状を抑える!というのは難しいんですよね。
次のようなショック症状があった場合は、すぐに救急車を呼びましょう…!
- 意識がもうろうとする
- 呼吸をするのが苦しい
- 血圧が一気に低下する

対策しても効果がない…!そんな時の救世主は?
ここまで見てきて
「いろいろ対策をしたけど、また巣を作られた…。もうストレスの限界!」
「やっぱり家の中に入ってくるスズメバチが怖い…!」
こんな風に思っている方もいるのでは?
実はスズメバチを絶対に寄せ付けない!というものは見つかっていないんですよね…。
そのため、自力での対策には限界があることも…。
そんな時は無理せず、スズメバチ駆除の専門業者に頼むことをオススメします。
「え、業者?」
はい、業者です。スズメバチの専門知識を持った業者であれば、スズメバチの対策に疲れ切ってしまったあなたの救世主になってくれますよ♪
ここでは、業者にお願いしたほうがいケースとオススメの業者を紹介していくよ〜!
業者依頼したほうがいいケースって?
「またスズメバチの巣が作られた…!」という場合でも、初期段階では駆除が可能でしたよね。
逆に業者にお願いしたほうがいいケースは、次の通りです。
- 巣がボール状で大きい
- 巣が高いところに作られた(屋根の軒下など)
- 毎年毎年巣が作られて駆除するのがストレス
- スズメバチ一匹の姿すら見るのが怖い!
- スズメバチはよく見かけるのに巣が見つからない
いかがでしたか?
巣が見つからないという場合でも、業者にお願いすれば巣を見つけて適切に対処してくれますよ◎
「業者にお願いしたほうがよさそうだけど、いったいどこにお願いしたらいいんだろう?」

僕がオススメするのは、みんなのハチ駆除屋さん。
みんなのハチ駆除屋さんにはこんなメリットがあります。
- 高所の巣の駆除もOK
- 部屋に迷い込んだスズメバチも退治してくれる
- 作業前後の説明が丁寧
屋根裏や屋根の軒下などの高いところは、巣が初期段階であっても自分で駆除するのは難しいですよね。
でも業者にお任せしてしまえば、楽ちん!
初期段階であれば、駆除費用も抑えることができます。
また、巣があるかどうかに関係なく、ハチ1匹からでも駆除してくれます。
そのため「部屋を暗くして窓も開けているのに、なかなか出ていってくれない…(泣)」という場合でも対応してくれるので安心ですよね!
駆除をお願いした場合、作業前後の説明もとても丁寧。
巣を作らせないためのアドバイスももらえるみたいですよ!
自力での対策に限界を感じる時は、スズメバチのプロの力を借りてみるといいかもしれないね〜!
スズメバチに関するQ&Aコーナー
最後に、ハチおじがみなさんの細かい疑問に答えるQ&Aコーナーをお届け!
Q:ガーデニングにスズメバチが寄ってくる!どうしたらいい?
ハチおじアンサー
A:スズメバチが寄ってくる原因をまず知ろう!
ガーデニングにスズメバチが寄ってくるのは、エサを集めるためです!
スズメバチは甘いものが大好き!花の蜜を求めて、あなたが大事に育てている草花にやってきてしまうんですね〜。
でもスズメバチは草花につく害虫を食べてくれる、益虫という側面もあります!
また、単独で活動しているスズメバチの場合、近くに巣がなければいきなり人を刺すということはほとんどありません!
この時のスズメバチはエサ集めに夢中なので、あまり怖がりすぎないことが大事です!
といっても、あまりにも近くまで近づくと刺されてしまうこともあります…。
スズメバチがエサをとっている時は、なるべく静かにゆっくりとした動作でその場を離れるのがベストです。
また、ガーデニングの手入れをする時も
- 白っぽい帽子をかぶる
- 軍手をする
- 白っぽい長袖の服を着る
- 香水や整髪料を付けない
といったことに注意してくださいね!
「そうはいってもブーン!という羽音が怖いし、自分の大切なガーデンに寄って来ないで欲しい…」
という方は、近くに木酢液を置いて対策しましょう◎
Q:山に行くけど、スズメバチが怖い!自分でできる対策は?
ハチおじアンサー
A:もしもの時のアイテムを持っていこう!
自然たっぷりの山は、スズメバチが生息しやすい環境です。
山では、どこに巣があるか分かりません。
そのため、うっかり巣を刺激してしまいスズメバチの大群とご対面…ということも起こる可能性があります。
「ひぃぃ…。怖すぎる…!山に行くの不安になってきた…。」
そんな方は、次のような「もしも」の時のアイテムを持っていくと安心です!
- 虫刺されの軟膏
- 殺虫剤
- ポイズンリムーバー
殺虫剤は携帯用だと荷物が重くならずに済みますよ!
しかし、7月以降は働きバチが増えるので、スズメバチの大群と遭遇する可能性があります…!
そうなると殺虫剤が一本では足りないこともあるので、何本かあると安心ですね。
ポイズンリムーバーとは、スズメバチの毒を吸い出すための道具です。
山だと水で毒を洗い流すのが難しいので、強力な力で吸い出してくれるポイズンリムーバーがあると心強いですね!
いくらスズメバチが好きと言っても、娘が刺されたら嫌だからね〜。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
この記事では、「スズメバチの対策をしたい!」という方のために
巣作りさせない、刺されない、刺された時の3つの対策について紹介しました。
記事の大事なポイントはこちら!
ハチおじ要点チェック
- 巣作り対策は3つ ①点検②殺虫剤をまく③トラップをしかける
- 刺され対策はスズメバチをよく知ること
- スズメバチに遭遇した時は、騒がずゆっくりその場を離れる
- 自力の対策に疲れたらスズメバチのプロの力を借りるのがおすすめ
どうしてもスズメバチは悪者扱いされちゃうけど、スズメバチも自分の家族を守るのに必死なんだよね。
対策ができれば、不必要にスズメバチと人間が接触することもなくなるので、お互いにとっていいことだらけ!
みなさんがスズメバチの被害にあわないためにも、まずはスズメバチのことを知ってもらえたら嬉しいです!
では、また!