スズメバチの女王バチの生態って?見分け方や戻りバチについて解説!
スズメバチの基礎知識

スズメバチの女王バチの生態って?見分け方や戻りバチについて解説!

投稿日:2024年4月1日

【PR】

「大きいスズメバチが飛んでいるのを見た!もしかして女王バチ?」
「駆除したのに、また巣を作られた!女王バチが生きていたのかな?」

こんにちは!ハチおじです!
今回は、スズメバチの女王バチ(女王蜂)について詳しくご紹介します!

スズメバチの女王バチを見分けるには、体の大きさに注目します。
女王バチは働きバチやオスバチよりも、およそ1cmほど大きいんです。

また、女王バチが巣作りをはじめるのは、4月〜6月の春ごろ。
この時期はまだ働きバチが成長していないため、見かけるスズメバチの正体は女王バチである可能性が高いでしょう。

夏になると危険な働きバチが大量に羽化しはじめるため、巣がある場合はその前に駆除する必要があります。
しかし巣を駆除しても、女王バチが生き残っていると再び巣を作られることがあるんです…

そこでこの記事では、効果的なスズメバチ駆除・対策をするために、女王バチに関する次の3つの内容をご紹介いたします。

あなたの女王バチや巣作りに対する疑問の解消に、この記事が役立ちましたら嬉しいです!
それではまいります!

「巣のまわりをたくさんの働きバチが飛んでいる…」という場合、自力での駆除は大変危険です。
安全のため、駆除は専門業者におまかせすることをオススメいたします。

【ハチおじ】スズメバチ大好きおじさんのスズメバチ相談室は、スズメバチに関するあらゆる悩みの解決を目的として運営しているサイトです。

豊富な知識や駆除経験を持つ歴30年のハチ愛好家・ハチおじが、生態や駆除方法、対策方法までスズメバチの悩みをまるっと解決します。

▶サイト立ち上げの思いを詳しく見る

女王バチ(女王蜂)の特徴と生態

オオスズメバチの女王バチ

まずはじめに、女王バチの特徴と生態についてみていきましょう。

スズメバチは社会性昆虫と呼ばれ、役割の異なるハチが1つの巣に集まり、協力しながら集団生活をしています。
1つの巣は人間でいう会社のようになっていて、次の3種類のスズメバチで構成されています。

  • 女王バチ
  • 働きバチ
  • オスバチ
ざっくりいうと、女王バチが社長、働きバチがバリバリのキャリアウーマン、オスバチがちょっと怠け者の社員のようなイメージです!

女王バチは巣の発展や次の世代へと子孫を残すために、重要な役割をもっているんですよ。

働きバチ・オスバチとの見分け方

女王バチを見分ける1番のポイントは、体の大きさの違いです。

以下の表に、「女王バチ・働きバチ・オスバチ」の大きさをはじめとする、さまざまな特徴の違いをまとめてみました。

※オレンジ色の部分を選択すると表が切り替わります。

女王バチ 働きバチ オスバチ
性別 メス
大きさ オオスズメバチ
4.0〜4.5cm前後
ヒメスズメバチ
2.4〜3.7cm前後
その他
2.5〜3.0cm前後
役割 初期の巣作り
産卵
エサ集め
子育て
刺すor刺さない 刺す
寿命 約1年(長いと3年)
性別 メス
大きさ オオスズメバチ
2.7〜4.0cm前後
ヒメスズメバチ
2.4〜3.7cm前後
コガタスズメバチ・モンスズメバチ
2.1〜2.8cm前後
その他
1.7〜2.4cm前後
役割 巣作り
エサ集め
子育て
刺すor刺さない 刺す
寿命 約2ヶ月
性別 オス
大きさ オオスズメバチ
2.7〜4.0cm前後
ヒメスズメバチ
2.4〜3.7cm前後
その他
2.0〜2.8cm前後
役割 子孫を残す
刺すor刺さない 刺さない
寿命 約2ヶ月
実際に女王バチと働きバチを比較してみると、体長には約1cmの差がありました!
女王バチと働きバチの比較

左がコガタスズメバチの女王バチ、右がモンスズメバチの働きバチです。
スズメバチの種類は違いますが、その大きさは一目瞭然ですね。

また、女王バチ・働きバチ・オスバチは盛んに活動する時期が異なります。
そのため、スズメバチを見かけた時期でも大まかに見わけることができますよ。
それぞれを見かけやすい時期は以下の通りです。

女王バチ 4月〜6月ごろ
※夏場は巣の中にいる
働きバチ 7月〜10月ごろ
オスバチ 11月ごろ

女王バチは夏になると巣にこもって産卵子育てに専念するため、この時期に見かけることはほとんどないでしょう。
一生涯に産む働きバチの数は、なんと1万〜3万匹にも及ぶんです。

ちなみに、「働きバチはメスなのにどうして産卵しないの?」と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。

働きバチが産卵しないワケには、ロイヤルコートという行動が関係しています。
ロイヤルコートとは、働きバチが女王バチの体をなめ、女王バチのニオイを口伝いに渡していくというもの。

この行動によって、女王バチのフェロモンが巣全体に行き渡ります。
女王フェロモンが働きバチの卵巣の発達を抑えるため、働きバチは産卵をしなくなるんです。

働きバチは産卵の機能がないため、女王バチに比べてお腹がほっそりとしています。
さらに女王バチは体をなめられたことで体毛がほとんどなくなってしまうため、よーく観察すると見た目の違いでも特定できますよ。

女王バチはほとんど刺さない 

女王バチが人を刺すことは、あまりないんです。
子孫を残すためにも、命を落とす可能性のある行動は避けるんですよ。

スズメバチの毒針は、産卵管という卵を産むための器官が変化したものです。
そのため、そもそも毒針をもつのはメスである女王バチと、働きバチだけということになります。

また、女王バチが人間の前に姿を見せるのは、基本的に4月〜6月の春ごろでしたね。
この時期は初期の巣作りやエサ集めに奔走しているため、攻撃性もあまり高くないんです。

ただし、必要以上に近づいたり刺激をすると刺されてしまうことがあるので注意が必要です!

刺されないためには、次のような刺激を与えない行動を心がけましょう。

  • ニオイが強いもの(香水や制汗剤など)を身につけない
  • 黒い服や帽子などを身につけない
  • 近くを飛んでいても手で追い払ったり、走って逃げたりしない

万が一刺されたときの応急処置

スズメバチは強力な毒をもつため、刺されてしまうと腫れや痛みなどの局所症状や、めまいなどの全身症状が出てしまいます。

万が一刺されてしまったときは、ゆっくりとその場を離れたのちに、応急処置を行いましょう。

応急処置は次の3つの手順で行います。

  1. 刺された箇所を流水で流しながら、指でつまんで毒を絞り出す
  2. ステロイド軟膏を塗って症状を和らげる
  3. 保冷剤などで冷やす

ステロイド軟膏はこちらの商品がおすすめです。

【指定第2類医薬品】ムヒアルファEX

【指定第2類医薬品】ムヒアルファEX

Amazonで詳細を見る

価格:¥820

(2024年04月01日 12:53時点のAmazon価格です)

ただし、あくまで応急処置であることを忘れてはいけません。
刺されてすぐに症状が出なくても、数時間後に腫れやじんましんなどを発症することがあるため、必ず病院で適切な治療を受けましょう。

女王バチの一生|春に生まれ、冬に寿命を迎える

女王バチの一生について、さらに詳しくみていきましょう。

時期 活動内容
4月 冬眠から目覚め、一匹で巣作りをはじめる
5月〜7月 巣を増築しながら、働きバチを出産する
育児を行う
8月 巣作りは働きバチに任せ、産卵に専念する
9月〜10月 新女王バチとオスバチを産む
外敵に対する警戒心が強くなる
11月〜12月 すべての役割を終え、寿命で死んでしまう

春になって数ヶ月にわたる冬眠から目覚めた女王バチは、まずはじめに巣作りを行います。

参考までに、コガタスズメバチの詳しい巣作りの流れがわかる動画を見つけました!

このように、女王バチ1匹で少しずつ巣を作っていくんです。

夏は産卵を繰り返し、働きバチの数を増やします。
9月〜10月になると新女王バチとオスバチを産み、役割を終えた女王バチは冬に寿命を迎えて死んでしまいます。

スズメバチの中でも、冬眠をするのは次の世代をになう新女王バチのみです。
冬眠場所は巣の中ではなく、次のような寒さをしのげる場所を選びます。

  • 土の中(オオスズメバチやヒメスズメバチ)
  • 倒木や朽ちた木の中(コガタスズメバチやキイロスズメバチなど)

そのため、冬になると巣は空っぽになっていることがほとんどなんですよ。
※まれにアシナガバチの冬眠場所に巣を使われることがあります。

女王バチを自力で駆除する方法

女王バチを自力で駆除する方法

まだ女王バチが一匹で巣作りをしている状態であれば、殺虫剤を用いて自力で駆除できます。

自力で駆除する際は、安全に作業するために次の2つのポイントをおさえましょう。

  1. 作業は夜、暗くなってから行う
  2. 女王バチを刺激するような服装、ニオイを身につけない

スズメバチは暗くなると動きが鈍くなるため、刺されるリスクが低くなるんです。

また、黒い服強いニオイがするものはスズメバチを興奮させてしまう可能性があるため、駆除の際には身につけないようにしましょう。

ポイントをしっかり確認できたら、次の5つの道具を用いて駆除を行います。

  • 殺虫剤
  • 防護服
    ※女王バチの攻撃性は低いが、油断せずに着用する
  • 懐中電灯
    ※スズメバチは光に向かって飛ぶため、赤いセロファンを貼り付け光を和らげた状態で使用する
  • ゴミ袋
  • 剪定ハサミ
2〜3メートル離れた位置から巣に向かって殺虫剤を吹きかけ、女王バチが完全に動かなくなったら巣を撤去して駆除完了です!

「思ったより簡単かも!」と感じるかもしれませんが、自力駆除には2つの注意すべき点があります。

  1. 戻りバチがやってくることがある
  2. スズメバチには巣を引っ越す習性がある

これら2つの注意点に共通しているのは、しっかり対策しないと再び巣を作られてしまう可能性が非常に高いということです。
それぞれに対して、とるべき行動をご紹介いたします!

注意点①戻りバチがやってくることがある

戻りバチとは、巣を駆除するときに巣から離れていて、後に戻ってきたハチのことです。

せっかく巣を駆除したにもかかわらず、家の近くをスズメバチが飛んでいたら不安になってしまいますよね。

戻りバチが発生する原因は大きく次の2つです。

  • 外にエサを集めに行っていて戻ってみたら、巣がなかった!というパターン
  • 駆除に驚いて、巣から一時的に離れたパターン

巣をなくした戻りバチは、1週間ほど巣があった場所をしつこく飛び回ります。
このときの戻りバチは、巣が無くなった怒りから攻撃的になっていることが多いため注意が必要です。

さらに女王バチを駆除しきれなかった場合、戻ってきた女王バチに再び巣を作られることもあるんですよ。

戻りバチ対策として、駆除作業が完了したら巣があった場所に殺虫剤を吹きかけておきましょう!

戻りバチ対策にはさまざまな方法があります!詳しくはこちらの記事で解説していますよ。
巣を駆除したのにスズメバチが戻ってくる…戻りバチってどうすればいいの?

注意点②スズメバチには巣を引っ越す習性がある

スズメバチは働きバチの数が増えて巣が狭くなると、より広い場所で巣を作るために引越しを行います。
引っ越しの習性があるスズメバチは次の4種類です。

  • キイロスズメバチ
  • モンスズメバチ
  • チャイロスズメバチ
  • ツマアカスズメバチ

スズメバチの中でも被害が多いキイロスズメバチは、7月〜8月にかけて引越しを行います。
壁の中や土の中といった閉鎖的な場所から、家の軒下などの広い空間に移動することがほとんどです。

また、引越し先の巣作りには働きバチも参加するため、あっという間に大きな巣を作られてしまいます。
そのため、春先にしっかり巣を駆除したはずなのに、夏になったら突然巨大な巣ができていた…ということになりかねないんです。

引越しの時期が近くなると、引越し先の下見のために働きバチが家の周辺を飛び回ることがあります。

このような働きバチの姿を見つけたら、巣を作られやすい場所に殺虫剤や木酢液を吹きかけて対策しましょう!

巣作り対策については、この後さらに詳しくご紹介いたしますね。

不安なときは専門業者に駆除の依頼を

「やっぱり巣に近づくのは怖い…」
「戻りバチが大量にきた!どうすればいいの?」
「しっかり対策したはずなのに、また巣を作られてしまった…」

そんなときは、スズメバチ駆除の専門業者に駆除から対策まですべておまかせしてしまいましょう。

ハチおじイチオシの業者は、「みんなのハチ駆除屋さん」です!

みんなのハチ駆除屋さんは累計問い合わせ数70,000件以上と、多くの人に選ばれている業者。
現地調査・見積もりまでは無料、日程が合えば当日の駆除や夜間の対応もしてくれたりと、サービスの質も高いんです。

くり返すスズメバチの被害を解決するため、そして何よりあなたの身を守るためにも、ぜひご依頼を検討くださいね。

こちらの記事では駆除料金を安くするコツや、実際にみんなのハチ駆除屋さんに電話をかけてみた様子をご紹介しています!
【スズメバチ駆除の料金相場】安くする3つのコツとオススメ業者を紹介

女王バチに巣作りさせたくない!対策方法は3つ

STOPの手

女王バチの巣作りを防ぐためには、次の3つの対策が効果的です。

これらは女王バチが1匹で巣作りをする、4月〜6月ごろに取り組みましょう!

それぞれの詳しいやり方や、注意点をご紹介します!

①巣作りされやすい場所を点検する

巣作り対策の1つ目は、女王バチが巣作りしやすい場所の点検です。
女王バチは次のような、雨風をしのげてエサが豊富にある場所に巣を作りやすいんですよ。

スズメバチの巣ができやすいところ
  • 天井裏
  • 壁の中
  • 屋根の軒下
  • 戸袋(引き戸の戸が収納される部分)の中
  • 床下
  • 庭木
  • 木のうろ
  • 土の中(オオスズメバチの場合が多い)
引用元:スズメバチ駆除は自力?業者?知っておくべき失敗しない駆除のポイント

これらの場所は天敵にも見つかりにくいため、巣作りや子育てにぴったりなんです。
定期的に点検し、女王バチが巣を作ろうとしていないか?チェックしましょう。

もし作りはじめの時期を逃して夏になってしまうと、働きバチが巣作りに参加するため、あっという間に巣が大きくなってしまいます。
「気づかないうちに巨大な巣ができていた…」なんてことになると、刺される可能性が高くなり大変危険です。

そのため、女王バチが一匹で作っている巣を見つけたら、すぐに駆除するのが鉄則ですよ!

②殺虫剤や女王バチが嫌がる匂いをまく

対策の2つ目は、殺虫剤女王バチが嫌がるニオイをまくというもの

「殺虫剤で巣作りが予防できるの…?」

実は殺虫剤にはスズメバチが嫌がるニオイや成分が入っています。
そのため「こんな嫌なニオイがする場所で、巣作りや子育てなんてできない!」と、巣作りを避けるんですよ。

オススメの殺虫剤はこちら。

フマキラー カダン ハチ・アブ 殺虫剤 駆除 スプレー バズーカジェット 550ml

フマキラー カダン ハチ・アブ 殺虫剤 駆除 スプレー バズーカジェット 550ml

Amazonで詳細を見る

価格:¥936

(2024年04月01日 12:53時点のAmazon価格です)

こちらの殺虫剤には、スズメバチを寄せ付けない効果を長く持続させるための「トラロメトリン」という成分が含まれています。
雨などによって効果が薄くなることもありますが、およそ1〜2週間ほどはスズメバチを見かけなくなるでしょう。

また、木酢液という液体も女王バチが苦手なニオイを発生させます。

岩手産 木酢液(モクサクエキ) 500ml

岩手産 木酢液(モクサクエキ) 500ml

Amazonで詳細を見る

価格:¥880

(2024年04月01日 12:53時点のAmazon価格です)

木酢液の焦げ臭いツンとしたニオイは、スズメバチに山火事を連想させるため、本能的にその場を離れていくんです。
使用するときは水で1:1ほどに薄めてくださいね。

殺虫剤や木酢液は、より効果を高めるためにも巣を作りやすい場所にこまめにまくようにしましょう。

「ニオイがするものは使いたくない…」という方にオススメの対策は、水をまくこと!

スズメバチは湿った場所が嫌いなので、巣を作りやすい場所にこまめに水をまいておくだけでも効果がありますよ!

③スズメバチトラップを設置して女王バチを捕獲する

3つ目の対策は、スズメバチトラップの設置です。

女王バチをスズメバチトラップで捕まえれば、巣作りを予防できます。
巣を1つ駆除したことに匹敵するため、「毎年巣を作られてしまう…」という方はぜひお試しくださいね。

ただし、スズメバチトラップは働きバチが増える6月以降に設置すると刺される危険性が増すため、絶対に使用してはいけません。
あくまで春先の女王バチを捕まえて、巣作りを防ぐためのアイテムなんですよ。

スズメバチトラップはペットボトルを使ってDIYすることもできます。
必要な道具はこちら。

  • ペットボトル(1.5〜2L)
  • 誘引液の材料(ぶどうジュース、カルピス、焼酎)
  • 油性ペン
  • カッター
  • ビニールひも

次の4ステップで簡単に作れますよ!

  1. ペットボトルの上部に1辺が1.5センチとなるような「H」の印をつける
  2. 「H」の形に切り込みを入れて、内外に折り曲げる
  3. 誘引液をペットボトルの底から7〜10センチくらいの高さまで入れる
  4. キャップ部分にビニール紐をつけて完成!

誘引液のレシピはさまざまありますが、スズメバチが好む甘くてニオイの強い液を使用しましょう。

効果を長続きさせるために、誘引液は1〜2週間ごとに交換してくださいね。

こちらの記事では、実際にトラップを作ってみた様子をご紹介しています!
設置した後の注意点についても説明していますので、自作をご検討の方は要チェックですよ。
【安全&効果的】失敗しないスズメバチトラップの作り方と注意点とは

「材料を用意するのが手間…」という方は、こちらの市販のトラップをお試しくださいね!

フマキラー ハチ 捕獲器 激取れ 1個入

フマキラー ハチ 捕獲器 激取れ 1個入

Amazonで詳細を見る

価格:¥1,480

(2024年04月01日 12:53時点のAmazon価格です)

女王バチに関するQ&Aコーナー

Q&A

最後に女王バチに関する疑問を解決する、Q&Aコーナーをお届けします!

Q:女王バチが死んだら他のハチはどうなるの?

初期の巣作りで力付きた女王バチ

A:女王バチが死ぬと、巣は悲しい運命をたどることに…。

春先の女王バチは、巣作り、育児、エサ集めをすべて1匹でこなします。
しかし、巣作りが成功する確率は100分の1以下といわれているんです。

なぜこんなにも成功する確率が低いのでしょうか?
それは、次のような理由で命を落とすことが多いからです。

  • 天敵に食べられる
  • 他種のスズメバチに襲われる
  • 人間に駆除される
  • 巣作り、育児、エサ集めで力尽きる

巣作りの初期段階で女王バチが死んでしまうと、その巣の運命はそこで終了です…。
働きバチやオスバチが生まれることもありません。

まれに、死んでしまった女王バチの作りかけの巣が建物に残っていることも。

巣がある程度の大きさになり、働きバチが羽化してから女王バチが命を落としても、巣は存続できません。
ただし女王バチが死ぬと、働きバチの卵巣の動きを抑制していた女王フェロモンもなくなるため、産卵する働きバチが現れます。

「え、じゃあ巣はそのまま維持されるんじゃないの?」

しかし働きバチが産むのは、巣作りも幼虫の世話もしないオスバチだけ。
そんなオスバチだけがどんどん増えていくと、やがて巣の機能が崩壊してしまいます。

Q:女王バチってどうやって決まるの?

A:広い育房で育てられた幼虫が新しい女王バチになるんです!

同じ女王バチから生まれてくるのに、どうして女王バチと働きバチにわかれるのか不思議ですよね。

女王バチと働きバチの違いは、育房の広さです。

育房というのは、スズメバチの幼虫が羽化するまでに過ごす1つひとつのお部屋のこと。

スズメバチの育房

他の幼虫よりも広い育房で育てられた幼虫が、新女王バチになるんです!

ちなみにミツバチの場合は、「ローヤルゼリー」と呼ばれる特別なエサを与えられた幼虫が女王バチになります。

実は、春に生まれる働きバチと、秋ごろに生まれる働きバチは体の大きさが違います。
女王バチだけで育てる春に生まれる働きバチのほうが、少し体が小さいんです!

女王バチが孤独に巣作りや子育てをしているときは、どうしても十分な栄養が行き渡らないんですね。

まとめ

最後まで見ていただき、ありがとうございました!
女王バチ(女王蜂)の生態や見分け方、巣の駆除方法などについて紹介しましたが、いかがでしたか?

重要なポイントをあらためてお伝えします。

  • 女王バチを見分けるには、体の大きさや見かける時期で判断する
  • 春先に女王バチが一匹で作りはじめる巣は、自力でも駆除できる
  • 巣作り対策は3つ!
    ①点検する②殺虫剤や木酢液をまく③スズメバチトラップを設置する

すでに大きな巣を作られている…という方は、決して自力で駆除しようとせず、スズメバチ駆除のプロに相談してくださいね。

この記事を読んだあなたが、スズメバチに悩まされない日々を送れますように。
それでは!

- スズメバチの基礎知識