【スズメバチの生態】正しい知識で安全に駆除・対策しましょう
スズメバチの基礎知識

【スズメバチの生態】正しい知識で安全に駆除・対策しましょう

投稿日:2024年4月1日

【PR】

「スズメバチの生態って他のハチと違うの?」
「効果的な対策をして、被害を防ぎたい!」

みなさんこんにちは!ハチおじです!
今回はスズメバチの生態について、徹底的に解説いたしますよ!

春から秋にかけて、目にすることが増えるスズメバチ。
9月〜10月は巣に近づいただけで攻撃してくることもあり、刺されると命に関わるほど危険な毒を持ちます。

この記事にたどり着いたあなたは、スズメバチの生態について理解した上で、刺される・巣を作られるなどの被害を対策したいはず。
そこで本文中では、被害を防ぐために確認するべき、次の3つの生態について詳しく解説いたします。

  1. スズメバチの一生
  2. スズメバチの攻撃行動と危険性
  3. スズメバチの巣の特徴と営巣場所

具体的な対策方法についても、ポイントをおさえつつご紹介いたしますね。

この記事を読み終わる頃には、スズメバチに対する疑問が解消され、刺されないためにとるべき行動がしっかり身についているはずですよ!
さっそく見ていきましょう!

「すでに大きな巣ができている…」という方は、一刻も早い駆除が必要です。
ハチおじイチオシの駆除専門業者、「みんなのハチ駆除屋さん」であれば無料で現地調査・お見積もりをした後に、その日のうちに駆除してくれますよ!

【ハチおじ】スズメバチ大好きおじさんのスズメバチ相談室は、スズメバチに関するあらゆる悩みの解決を目的として運営しているサイトです。

豊富な知識や駆除経験を持つ歴30年のハチ愛好家・ハチおじが、生態や駆除方法、対策方法までスズメバチの悩みをまるっと解決します。

▶サイト立ち上げの思いを詳しく見る

スズメバチってどんな生き物?

スズメバチ

スズメバチは「ハチ目スズメバチ科スズメバチ類」に分類される生物です。
日本には3属(スズメバチ属・クロスズメバチ属・ホオナガスズメバチ属)17種類ものスズメバチが生息しています。

日本全国に幅広く生息しており、最近では森林部だけでなく都市部にまで生息域を拡大させているんです。

そんなスズメバチの社会は、女王バチ・働きバチ・オスバチによって構成されています。
それぞれは以下のような特徴があるんです。

特徴 女王バチ 働きバチ オスバチ
体の大きさ
(種類による)
1.5〜4.5cm 1.0〜3.8cm 1.2〜4.0cm
針の有無 ×
役割 巣作り、出産、育児 巣作り、育児、巣の防衛 他巣の女王バチとの交尾

大きな違いとしては、針の有無です。
スズメバチの針は、交尾に用いる産卵管が変化したもの。
そのため、メスの女王バチと働きバチのみが針をもち、交尾を行うオスバチには針がありません。

スズメバチの特徴はなんといってもその危険性!実は日本で一番の殺人生物なんです!

厚生労働省の人口動態調査によると、2019年には11名、年間でも10〜30名の方がハチ刺されによって亡くなっています。
アシナガバチなど他のハチが原因になっていることもありますが、ほとんどの被害はスズメバチによるものなんです。

アシナガバチとの見分け方

スズメバチとよく間違われるのが、アシナガバチです。
アシナガバチは基本的にはおとなしい性格をしていますが、危険な存在であることには変わりません。
スズメバチと見分けるポイントをお伝えしますね。

ポイント スズメバチ アシナガバチ
体の色 全体的にオレンジ色っぽい 全体的に黄色っぽい
飛び方 すばやく飛ぶ 後ろ足をだらりとさせながら、フラフラ飛ぶ
巣の形状 大きいボール型 シャワーヘッド型

アシナガバチの巣に刺激を与えてしまうと、働きバチが一斉に襲ってきます。
毒性の強いセグロアシナガバチキアシナガバチに刺されてしまうと命の危険があるため、注意が必要です。
アシナガバチだからといって油断は禁物なんですよ。

身近に潜む危険なスズメバチは3種類

私たちが普段の生活の中で遭遇しやすい危険なスズメバチは、次の3種類です。

それぞれの生態や特徴についてご紹介いたしますね。

オオスズメバチ

オオスズメバチ
大きさ 女王バチ:4.3〜4.5cm
働きバチ:2.7〜4.0cm
オスバチ:3.5〜4.0cm
見た目の特徴 ・大きいアゴ
・胸:黒っぽい
・頭、腹:オレンジ色っぽい
・背中:模様あり
営巣場所 土の中、木の空洞部分など閉鎖空間
危険性

オオスズメバチは世界最大のスズメバチです。

攻撃性が非常に高く、9月〜10月ごろになると集団になって他種のスズメバチやミツバチの巣を襲い、幼虫を奪ってエサにしてしまいます。
巣に刺激があると容赦なく攻撃してくるため、この時期は人間への被害も増加するんです。

土の中に営巣することが多いので、気がつかずに刺激してしまうことがよくあるんです…

とくに登山やキャンプの際には、巣に近づかないよう注意が必要ですよ。

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ
大きさ 女王バチ:2.5〜2.8cm
働きバチ:1.7〜2.4cm
オスバチ:2.0〜2.4cm
見た目の特徴 ・全体的にオレンジ色っぽい
・目の周り:黒っぽい
・背中:オレンジ色の模様あり
営巣場所 天井裏、軒下、木の枝など幅広い場所
危険性

キイロスズメバチは、都市部にまで生息域を拡げているハチです。
進出できた背景として、昆虫から人間が出したゴミまで食べる幅広い食性をもつことや、場所によらずどこでも営巣できる習性が関係しています。

近ごろ、キイロスズメバチによる刺傷被害が増加しているんですよ

スズメバチの中では小さいハチですが、巣への警戒心が高くとても攻撃的
最大で幅1mほどの巨大な巣を作るため、巣に刺激があると1,000匹以上の働きバチが一斉に襲ってきます。

コガタスズメバチ

コガタスズメバチ
大きさ 女王バチ:2.5〜2.9cm
働きバチ:2.1〜2.7cm
オスバチ:2.2〜2.6cm
見た目の特徴 ・胸:黒っぽい
・頭、腹:オレンジ色っぽい
・オオスズメバチに似ている
営巣場所 低木の枝、軒下など開放的な場所
危険性

コガタスズメバチもキイロスズメバチ同様、都市部にまで生息域を拡げているスズメバチです。
庭木の枝などの開放的な場所に、特徴的な逆とっくり型の巣を作ります。

警戒心はさほど強くないため、近づいても攻撃してくることはほとんどありません。

ただし巣に振動などの刺激が加わると一斉に攻撃してくるため、剪定や草刈り作業中などに刺される被害が多いんですよ。

オオスズメバチに見た目が似ているため、区別するために「コガタ」が名前についたとされています。

スズメバチの食性

スズメバチは成虫と幼虫でそれぞれ食性が異なります。

  • 成虫:幼虫の唾液腺から分泌される栄養液、樹液や花の蜜
  • 幼虫:成虫が捕まえてきた昆虫など

幼虫は自分でエサを集めることができないため、成虫がエサとなる昆虫を捕獲して与えています。
その際、成虫は幼虫から分泌される栄養液を舐めとってエサにするのです。

しかしエサの確保が難しい梅雨などの時期になると、自分の巣の幼虫を非常食として他の幼虫に与えることもあります。

巣の存続のために、多少の犠牲はつきものなんですね。

このように特徴的なスズメバチの食性ですが、生態系に影響を及ぼす危険性もあるんです。
外来種がその地域に在来するスズメバチの数を大幅に減らしてしまったり、襲われたミツバチの巣が全滅してしまった被害も発生しています。

もちろん悪い面だけでなく、アオムシなどの害虫もエサにすることから、農家の方にとっては益虫としての一面もあるんですよ。

スズメバチの天敵

人間にとっては危険なスズメバチにも、天敵は存在します。
クマなどの動物はもちろん、オニヤンマなどの昆虫、ネジレバネといった寄生虫も天敵なんです。

また、オオスズメバチは他種のスズメバチの巣を襲い、巣の中の幼虫をエサにすることがあります。
他種のスズメバチにとってはオオスズメバチも天敵になりうるんですね。

さらに、ミツバチも天敵の一種といえます。
オオスズメバチが巣を襲ってきたときは、「蜂球」と呼ばれる技で撃退するんです。

スズメバチの天敵と考えられている存在は全部で15種類。
15種類それぞれについて、詳しくご紹介していますよ。
【駆除に活用できる?】意外と知らないスズメバチの天敵を一挙公開!


スズメバチがどのような生物なのか、知ることができたでしょうか。

ここからは、スズメバチに刺される・巣を作られるなどの被害を防ぐために知るべき、3つの生態を詳しくお伝えいたします。

  1. スズメバチの一生
  2. スズメバチの攻撃行動と危険性
  3. スズメバチの巣の特徴と営巣場所

スズメバチの攻撃行動と危険性では刺されないための対策方法スズメバチの巣の特徴と営巣場所では巣作りの対策方法についてご紹介いたしますよ。
まずはスズメバチの一生について見ていきましょう!

被害を防ぐために知るべき生態①:スズメバチの一生

スズメバチの一生

スズメバチの一生のうち危険な時期についてあらかじめ把握し、その時期に合わせて刺されないための対策を実行しましょう。

以下の表に、時期ごとのスズメバチの活動内容をまとめました。

時期 活動内容
4月〜6月前半 女王バチが冬眠から目覚め、一匹で巣作りを行う。
6月〜8月 働きバチが育ちはじめる。
巣の増築と出産、子育てが行われる。
9月〜10月 新女王バチとオスバチが生まれる。
11月〜12月 女王バチと働きバチが死ぬ。
オスバチは他巣の新女王バチと交尾をした後に死ぬ。
1月〜3月 新女王バチが越冬する。

引用:スズメバチの寿命はどれくらい?放置してもいい?知られざる一生とは

このなかで注目するべき時期は、「夏」「冬」です。
スズメバチは夏になると攻撃性が増加し、冬になると新女王バチが単独で冬眠を行います。
どちらも被害を防ぐために注意すべき時期ですので、生態についてしっかり確認しておきましょう。

夏は攻撃性が増して危険な状態に

7月〜10月ごろはスズメバチの攻撃性が高くなり、私たちが刺される被害も増加します。
とくに9月〜10月ごろは、働きバチが最も凶暴化する時期なんです。

働きバチの攻撃性が増す理由には、気温の低下によるエサの減少が関係しています。
この時期は気温が徐々に下がるため、エサとなる昆虫の数が減り、花の蜜なども採りにくくなります。
このような過酷な環境の中でエサを確保するために、スズメバチは攻撃的になるんですよ。

巣に近づいただけでいきなり攻撃してくることもあります…
この後ご紹介する「刺されないためにとるべき行動」をしっかりご確認くださいね。

ただし、雨の日は活動が鈍くなるとされています。
雨で羽が濡れると重くなり、動かしにくくなるため、飛行しにくいんですね。

冬は新女王バチのみが冬眠する

女王バチ、働きバチ、オスバチは冬になると寿命をむかえます。
暖冬の場合は12月ごろまで活動することもありますが、基本的には11月になると死んでしまうんです。

次の世代を任された新女王バチのみが越冬し、翌春になると再び巣作りをはじめます。

冬になると刺される被害はなくなる…と思いがちですが、油断は禁物。
林業従業者の方が、掘り起こした土の中から出てきたオオスズメバチの女王バチに足首を刺された事例もあるんですよ。

ちなみに、冬になると巣の中は空っぽになっていることがほとんどです。

中身が空になっている巣であれば、自力で駆除することもできます。

ただし、まれに中でアシナガバチが越冬していることもあります。
確認のため2〜3mほど離れた位置から殺虫剤を吹きかけ、中からハチが出てこなければ取り除いてしまいましょう。

被害を防ぐために知るべき生態②:攻撃行動と危険性

スズメバチに刺されて腫れた左手

スズメバチは人間や天敵を見つけ次第、むやみやたらに攻撃してくるわけではありません。
攻撃する理由のほとんどが、自分自身や巣を守るためなんです。

さらにスズメバチは攻撃する前に、警戒行動・威嚇行動を行います。
刺されないようにするためには、警戒行動・威嚇行動について知り、攻撃される前に安全な場所へと避難することが大切なんですよ。

攻撃までの3ステップ

スズメバチの攻撃は、以下の3ステップにわかれています。

警戒行動

スズメバチの巣やテリトリーに近づいた時に、「ここは僕たちのテリトリーだから入ってこないでね〜!」と人間の周りを飛び回って知らせます。

威嚇行動

警戒行動に気づかず立ち去らないと、大アゴを「カチカチ」と鳴らし、羽音を出して人間のまわりを飛び回ります。これがスズメバチからの最後の警告です。

このとき、姿勢を低くしてゆっくりその場を離れるようにすると、大きな被害は避けることができます。

針による攻撃行動

それでも気づかずに巣の周りをウロウロしていると、毒針による攻撃が始まります。

引用:攻撃サインを見逃さない
スズメバチは9種類いる!危険性と対策を知って冷静に対処しよう

「カチカチ」という音や「ブーン」という羽音が聞こえたら、姿勢を低くしつつ、ゆっくりとその場を離れましょう。

ただし凶暴な時期である7月〜10月は、威嚇せずにいきなり攻撃してくることもあります。
とくに巣に振動などの刺激があると敏感に反応し、中から大量の働きバチが一斉に襲ってくるんですよ。

刺されてしまうと、危険な毒が体内に入り込んでしまいます。

毒のカクテルと呼ばれるほど危険な毒をもつ

スズメバチの毒には、大きく以下の3種類の成分が含まれています。
複数の種類の成分が含まれているため、スズメバチの毒は別名「毒のカクテル」と呼ばれているんですよ。

成分 症状
アミン類 炎症、痛み、痒みなど
低分子ペプチド 痛み、痒み、神経毒など
酵素類 アレルギー、組織破壊など

スズメバチの毒には痛みを引き起こすアミン類が多く含まれているため、刺されると他のハチよりも激しい痛みや腫れなどを引き起こします。

刺されて体内に毒が入ると、次のような症状が表れます。

  • 局所症状:刺された箇所を中心に発症する、痛みや腫れなどの症状
  • 全身症状:めまい、吐き気などの全身に表れるアレルギー症状

全身症状が重症化すると、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な状態になります。
意識障害や呼吸困難を引き起こすため、命の危険があるんです。

よく「スズメバチに2回刺されると危険」と耳にしますが、1回目であっても重篤な症状になる可能性があります。
体質的にもとからアレルギーをもっている方はもちろん、スズメバチの毒にはアレルギーを引き起こす成分が含まれているんですよ。

スズメバチに刺されたときの症状や、毒に含まれる成分などをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。
【スズメバチの毒】どんなアレルギー症状がでる?応急処置と予防法

刺されないためにとるべき行動

先ほどお伝えしたように、スズメバチは自身や巣に危険が迫ったときに攻撃してきます。
そのため刺されないためには、とにかく刺激を与えないことが重要なんです。

対策として、次の3つの行動を意識しましょう。

  • 羽音が聞こえても慌てず、大きな声を出したりしない
  • 近くを飛んでいても手で追い払ったりしない
  • 狙われやすい黒い服や、刺激を与える匂いが強いものは身につけない

スズメバチに遭遇する可能性が高い自然の中で活動する際には、とくに服装を注意するべきなんです。

ハチの巣の所在が分からない場合は、服装に注意することが最大の防止策である。一般にスズメバチは「黒」に強い攻撃性を示すことから「白」や「黄色」といった明るい服装とすることが望ましい。

引用:ハチさされにより死亡-職場のあんぜんサイト:労働災害事例

色の注意に加えて、スズメバチが刺しやすい手首や足首、頭を露出させないような服装を心がけましょう。

刺されたときの応急処置

万が一刺されてしまったときは、次の手順に従って応急処置を行いましょう。

  1. 刺された箇所を水でよく洗い流す
  2. 指やポイズンリムーバーを用いて、毒液を絞り出す
  3. 抗ヒスタミン系の薬を塗る

応急処置が完了したら、すぐに病院へ向かいます。
症状が遅れて表れることもあるため、放置せず必ず適切な治療を受けてくださいね。

全身症状がでた場合は救急車を呼び、到着するまでは仰向けで足を15cmほどあげた姿勢(ショック体位)をとりつつ待機しましょう。

被害を防ぐために知るべき生態③:巣の特徴と営巣場所

軒下にできたスズメバチの巣

スズメバチの巣は、時期によって形や大きさが異なります。

4月〜6月前半の下部分に大きな穴が空いている巣は、作りはじめの状態です。
6月を過ぎると、巣は大きさ60センチほどのボール状になっていきます。

そんなスズメバチの巣は、家の周りであれば以下のような場所に作られやすいんです。

スズメバチの巣ができやすいところ
  • 天井裏
  • 壁の中
  • 屋根の軒下
  • 戸袋(引き戸の戸が収納される部分)の中
  • 床下
  • 庭木
  • 木のうろ
  • 土の中(オオスズメバチの場合が多い)
引用元:スズメバチ駆除は自力?業者?知っておくべき失敗しない駆除のポイント

巣作りを未然に防ぐために、これらの場所にしっかりと対策をしておきましょう。

殺虫剤や木酢液で巣作り対策を

先ほどご紹介した巣が作られやすい場所に、殺虫剤木酢液を用いて対策を行いましょう。

殺虫剤はこちらの商品がオススメ。

フマキラー カダン ハチ・アブ 殺虫剤 駆除 スプレー バズーカジェット 550ml

フマキラー カダン ハチ・アブ 殺虫剤 駆除 スプレー バズーカジェット 550ml

Amazonで詳細を見る

価格:¥936

(2024年04月01日 11:58時点のAmazon価格です)

駆除効果を長続きさせる「トラロメトリン」という成分が含まれている殺虫剤です。
しっかり濡れるくらい吹きかければ、1〜2週間ほどはスズメバチをその場に寄せ付けない効果が見込めます。

また、木酢液はスズメバチが本能的に苦手とする匂いを発する液体です。

岩手産 木酢液(モクサクエキ) 500ml

岩手産 木酢液(モクサクエキ) 500ml

Amazonで詳細を見る

価格:¥880

(2024年04月01日 11:58時点のAmazon価格です)

薬剤が含まれていないため、殺虫剤は植物への影響が気になる…という方でも安心して使用できます。

ただし人間が嗅いでも強烈な匂いがするため、水で1:1程度に薄めたものをスプレーボトルを用いて散布しましょう。
こちらも1週間ほどは忌避効果が見込めますよ。

さらに時期によっては、スズメバチトラップを用いた巣作り対策も有効です!

スズメバチトラップとは、スズメバチが好む匂いを用いて脱出不可能なトラップの中へおびき寄せて駆除する方法です。
自作もできますが、既製品を用いればすぐに実行できますよ。

フマキラー ハチ 捕獲器 激取れ 1個入

フマキラー ハチ 捕獲器 激取れ 1個入

Amazonで詳細を見る

価格:¥1,480

(2024年04月01日 11:58時点のAmazon価格です)

ただし4月〜6月前半ごろを過ぎると、危険な働きバチの数が増えるため使用はNG。
匂いにつられて働きバチが集まり、刺されるリスクが高くなってしまいます。

スズメバチの巣を自力で駆除する方法

もし巣を作られてしまったときは、作りはじめの状態であれば自力で駆除することができます。
自力駆除をする場合は、次の道具を用意しましょう。

  • 防護服
  • 殺虫剤
  • ゴミ袋
  • 巣を取り除くためのハサミやノコギリ
  • 懐中電灯

自力駆除のポイントは、夜に作業することです。
夜になるとスズメバチは巣に戻っているため、一匹残らず駆除しきることができます。
また、スズメバチは必要最低限の明るさがないと飛ぶことができないので、夜間は安全に作業できるんですよ。

日中のうちに、巣の場所などを確認しておきましょう。

2〜3メートルほど離れた位置から、巣に向かって殺虫剤を使い切るまで噴射します。
中からスズメバチが出てこなくなったら、巣を撤去して駆除完了です。

安全な自力駆除のために、こちらの記事でご紹介している4つのポイントを確認してから実行してくださいね!
初期段階なら自力駆除OK!おさえるべき4つのポイント

今すぐ駆除して欲しい!そんなときは専門業者に依頼を

6月後半〜11月の巣は、自力での駆除がオススメできません。
この時期の大きくなった巣の中には大量の働きバチが潜んでいるため、作業中に刺される危険性が非常に高いんです。

自力で駆除できる時期であっても、刺される不安がある方は専門業者に駆除を依頼してくださいね。
小さい巣であれば作業の難易度も低いため、駆除料金が安く済むことが多いんですよ。

「どの業者に依頼するべきかわからない…」そんな方は、ハチおじイチオシのみんなのハチ駆除屋さんをご検討ください!」

みんなのハチ駆除屋さんに依頼すると、まずはじめに無料の現地調査を行ってくれます。
調査後に必要な作業内容と料金が提示され、確認したのちに正式なご依頼となります。

キャンセル料は無料ですので、納得できなければここでキャンセルできますよ。
「勝手に作業がはじまって、高額な料金を後から請求された…」といったトラブルはございません。

エリアによっては最短30分ほどで駆けつけてくれるため、あなたやご家族に被害が及ぶ前に駆除してくれます。
実際の到着時間は、HPから無料のお電話でご確認くださいね。

まとめ

スズメバチの被害を防ぐために重要な、次の3つの生態について詳しく知ることができたでしょうか。

  1. スズメバチの一生
  2. スズメバチの攻撃行動と危険性
  3. スズメバチの巣の特徴と営巣場所

スズメバチに刺されないためには、働きバチや巣に刺激を与えないことが重要でした。
羽音や威嚇の音が聞こえても大きな声を出さず、静かにその場を離れてくださいね。

また、巣がある場合は決して近づかず、専門業者に駆除を依頼しましょう!

この記事が、あなたのスズメバチに対する悩みの解決に役立ちましたら幸いです。
それでは!

- スズメバチの基礎知識