「スズメバチに天敵がいるって本当?」
「駆除にも活用できるって聞いたけど、本当にできるの?」
そんな疑問をもってはいませんか?

その疑問をもつ気持ち、すごくわかりますよ…!
「めちゃくちゃ強そうなスズメバチに天敵なんているのかな?」ってふと思ってしまいますよね。
今回寄せられたお悩みも、あなたのようにふと疑問に思った方からいただきました!
Sさん30代男性
以前テレビのスズメバチ特集で、「スズメバチは最強の生き物だ!」と言っていましたが、そんなスズメバチにも天敵はいるのでしょうか?
最近家のまわりをスズメバチが飛んでいるような気がしていて…。
天敵がいるのなら、それを利用してスズメバチの繁殖を防げればな…と考えています。

着眼点がすばらしいですね〜!
結論から言うと、スズメバチにも天敵はいます!
その天敵とは…実はクマやニワトリなんです!意外ですよね。
他にもたくさんいるので、まずは色んな天敵を紹介していきますね〜。
この記事では、以下の3つについて書いていきます。
-
スズメバチの天敵一覧
-
スズメバチ駆除に天敵は利用できる?
-
2つの視点から見るスズメバチ
この記事を読んで、あなたのスズメバチに関するモヤモヤが晴れ、スズメバチからの被害を受けずに毎日安全に暮らせることができれば幸いです。
それではまいります!
目次
スズメバチから見る天敵一覧
さっそくスズメバチの天敵についてご紹介します。
スズメバチの天敵はたくさんいるので、動物・昆虫・寄生虫に分けて紹介しますね。 スズメバチの天敵は以下のとおりです。
それぞれクリックすると、内容の詳細にとべますよ!
【動物】4種類
まずは動物からご紹介しますね。
- クマ
- ニワトリ
- ハチクマ
- モズ
それぞれ、特徴とスズメバチの天敵である理由を説明していきますよ〜。
クマ(ツキノワグマ)
特徴
胸元に三日月の模様があり、大きい個体だと体長1.8m、体重170kgにもなります。
クマの毛皮は固く、スズメバチの毒針が皮膚まで届きにくくなっています。
もし刺されても自分自身の免疫で治してしまうので、まさに最強の天敵ですね。
天敵である理由:捕食
クマがスズメバチの天敵である理由は、スズメバチの巣をおそい、幼虫やサナギを食べてしまうからなんです!
スズメバチの幼虫やサナギは栄養価が高いので、クマにとってはごちそうなんですね。
「スズメバチは黒いものに反応しておそってくる」なんてよく聞きますが、その理由は「天敵であるクマが黒いから」という説があります。
登山や山にピクニックに行くときは、黒い服は避け、白っぽい服装をするようにしましょう!
さらに詳しく
ニワトリ
特徴
みなさんご存知のニワトリ。卵や鶏肉を食べるために、世界中で飼育されています。
飼われているニワトリは毎日栄養豊富なエサを食べていますが、野生のニワトリは植物はもちろん昆虫なども食べます。
天敵である理由:捕食
野生のニワトリは植物や昆虫をエサとしているので、スズメバチを食べることがあります。
成虫よりは、栄養価が高い幼虫を好んで食べます。
モズ(百舌鳥)
特徴
全長20cmほどで、スズメより少し大きいぐらいの鳥です。
百舌鳥という漢字のとおり、他の鳥の鳴きマネがうまいです。
天敵である理由:ハヤニエ
モズには、秋〜冬にかけて、枝などの尖ったところにエサである昆虫やカエルを刺す「ハヤニエ(早贄・速贄)」という習性があります。
このハヤニエの対象がスズメバチなんです!
モズはエサを捕まえてもすぐには食べず、枝に刺して保管しますが、この行動の理由はいまだによくわかっていないのです。
考えられる説としては以下の3つがあります。
- 枝に刺して固定して食べやすくするため。
- 食料を保管するため(満腹度に関わらず本能的に行っていることから)
- 自分のテリトリーだとまわりに知らせるため。
また、このような研究結果も。
「ハヤニエを食べたオスのモズは歌が上手になりモテる!」というもの。
ハヤニエは栄養食としての役割があり、食べれば食べるほど求愛のためのさえずりが上手くなるそうです。

ハチクマ
特徴
ハチなの?クマなの? と思うかもしれませんが、タカ目タカ科のれっきとした鳥です。全長は約60cm。
ハチを主食としているためこの名前がつきました。冬になると暖かい国へ移動する渡り鳥です。
天敵である理由:捕食
スズメバチの巣を襲撃して、幼虫やサナギを食いつくします。ハチクマ同士で協力しておそうことも。
また、巣ごと持ち去ってヒナのエサにすることもあります。
【昆虫】6種類
ここではスズメバチの昆虫の天敵をご紹介します。
ここからは虫の写真を載せているので、※閲覧注意※になっています…!
苦手な人は↓をクリックで昆虫・寄生虫以降の見出しにとべますよ!
スズメバチの天敵の昆虫は以下の5種類です。
- シオヤアブ
- オニヤンマ
- カマキリ
- チャイロスズメバチ
- クモ
それぞれ特徴と天敵である理由も説明していきますね。
シオヤアブ(塩谷虻)
特徴
アブの一種で体長3cmほど。大体スズメバチと同じくらいの大きさで、アブの中では大型です。
おしりの白い毛(オスだけにある)が塩のように見えるので、この名前がつきました。
天敵である理由:捕食
背後からスズメバチをおそい、太い口を体に突き刺し体液を吸います。
オニヤンマ
特徴
体長は9〜11cmで、大型のトンボです。
天敵である理由:捕食
スズメバチよりオニヤンマのほうが飛ぶスピードがはやいため、そのシュンビンな動きでスズメバチをとらえてバリバリと食べます。
また、スズメバチも種類によってはオニヤンマを捕食するので、お互いに食う食われるの関係になっています。
オオカマキリ
特徴
体長は大きい個体で9cmほど。体が茶色のオオカマキリもいます。
天敵である理由:捕食
大きなカマでスズメバチをとらえ、針まで残さず食べます。
オオカマキリはスズメバチから見ても捕食対象なので、先手必勝で先に攻撃を当てたほうが生き残ります。
チャイロスズメバチ
教えて貰ったチャイロスズメバチ pic.twitter.com/remqHVN8VD
— ヒメスジヒレナガウエノヤッコ (@_CERO_A) 2019年8月31日
特徴
大きい個体で体長約2.7cmほど。その名の通り、全身が茶色や黒色をしています。
巣作りはせず、他のスズメバチの巣を乗っ取り生活します。
天敵である理由:巣の乗っ取り
他のスズメバチ(キイロスズメバチやモンスズメバチ)の女王バチにおそいかかり、殺すことができれば巣を乗っ取ります。
自分の働きバチが羽化するまで、元々いた働きバチを働かせます。
他のスズメバチの初期の営巣活動は、女王バチ1匹でするため途中で疲れて死んでしまい、営巣がストップしてしまうことがあります。
チャイロスズメバチのこの習性は、それを回避するためにも画期的な習性と言えますね!
さらに詳しく
昆虫ではないけど…クモ
特徴
ナガコガネグモ:体長は大きい個体で約2.5cm。
天敵である理由:捕食
ナガコガネグモにかぎらず、ハエやハチなどさまざまな生き物はクモの巣にかかれば抜け出せません。
スズメバチも例外ではなく、画像のように捕食されてしまいます。
【寄生虫】4種類
スズメバチやスズメバチの巣に寄生する天敵は以下の4種類です。
- ネジレバネ
- ベッコウハナアブ
- センチュウ
- カギバラバチ
それぞれ特徴と天敵である理由を説明していきますね。
ネジレバネ
顔を覗かせるスズメバチネジレバネ:雌
2017.12pic.twitter.com/eiSt0nYyRo
— 日本のスズメバチbot (@vespahornet8) 2019年8月25日

特徴
1番の特徴はオスとメスで全く形が違うこと。
オスの成虫は羽があり、ハエのような形をしていますが、メスは成虫になっても羽も脚もなく、イモムシのような形をしています。
天敵である理由:寄生し体を乗っ取る
スズメバチに寄生する昆虫で、オスは成虫になるまで、メスは一生寄生します。
寄生されたスズメバチはネジレバネにコントロールされ、働かなくなったり卵を産めなくなったりしてしまいます。
ただ寄生するだけで、寄生したスズメバチを殺すことはありません。
ベッコウハナアブ
特徴
名前にアブがついているものの、ハエの仲間です。
花の蜜や花粉をエサとしている種もありますが、ベッコウハナアブはスズメバチの巣に侵入して寄生します。
天敵である理由:寄生し捕食
成虫がスズメバチの巣の外側に卵をうみ、羽化し幼虫になるとスズメバチの排泄物や食べかすを食べて成長します。
巣の勢力が弱まってくると、内部に侵入しスズメバチの幼虫やサナギを食べます。
センチュウ
特徴
体は細長く無色透明です。
スズメバチだけではなく、さまざまな生き物に寄生します。
天敵である理由:寄生し卵巣機能破壊
越冬中の女王バチに寄生します。
寄生されると卵巣が発達しなくなるので、春が来ても卵を産めず巣だけつくることになります。

カギバラバチ
※画像準備中※
特徴
名前のとおり、お腹がカギのように曲がっています。
運任せの寄生になるので、たくさんの卵を色んな葉っぱに産みつけます。
天敵である理由:寄生し捕食
まず成虫が卵を葉っぱに産みつけ、チョウやガが卵がついた葉っぱごと食べます。
そのチョウやガをスズメバチが狩り、エサとして幼虫にあたえます。まさに運任せの寄生です…!
寄生主がサナギまで成長したら、体内で羽化し体外に出ます。
他の幼虫を食べて十分に成長したら、寄生主を巣の入り口付近に押し込め、仕切りをつくり自分もサナギになります。
その後、巣の勢力が弱まってきたころに巣から飛び立ちます。
いかがでしたか?
ここまでスズメバチの天敵を動物・昆虫・寄生虫に分けて紹介してきました。

寄生虫については、スズメバチに興味がわくまでは全然知りませんでした…。
色んな生き物がいるんだね〜。
次では「実際に、天敵を利用してスズメバチを駆除できるのか?」について説明していきますよ!
スズメバチの天敵を使って駆除はできる?
「庭にスズメバチが飛んでる…!」というとき、同じく庭にカマキリやオニヤンマがいれば捕食してくれるかもしれません。
そういった意味では駆除はできますが…。
現実的に考えてると、スズメバチの天敵を使って駆除するのはムズカシイです。
理由としては、以下の2つがあります。
- 一般家庭で飼育できない動物がいる
- 意図的に捕食してもらえない
次でくわしく説明していきますね。
天敵を使って駆除するのがムズカシイ理由2つ
①一般家庭で飼育できいない動物がいる
現実的に考えて、クマや渡り鳥であるハチクマを飼育するのはムリです。
法律でも、野生動物を飼育するのは禁止されています。
『鳥獣保護管理法』という法律があるため、特別な許可がないかぎり飼育はできません。
そこで「ニワトリはよく飼ってる人がいるし、飼いやすいのでは?」と、思うかもしれませんね。

ニワトリは確かに飼いやすいです!しかし…。
スズメバチの巣には数百匹の働きバチがいて、種類によっては1000匹を超えることがあります。
そんな大量のスズメバチを、1,2羽のニワトリに捕食してもらうのは厳しいです。
また、スズメバチを食べてもらうとなると、庭に放し飼いしないといけませんよね…。
騒音やフンなど、別の問題も出てきそうです…。
②意図的に捕食してもらえない
「じゃあ昆虫を飼おう!」と思っても、そもそも意図的に捕食してもらうのは難しいですよね。
他の動物にも当てはまりますが、「スズメバチだけを食べて!」とお願いしても言うことは聞いてくれません。
他に考えられることとしては、クモや寄生虫などに、スズメバチ以上に嫌悪感を抱く人もいるはずです。
このような理由でスズメバチの天敵を使っての駆除はムズカシイです。
「そんなこと言われても、庭に飛んでるスズメバチを駆除したい…!」
「とりあえず、庭にスズメバチの巣があるかどうか知りたい…。」
という方は、プロのスズメバチ駆除業者に頼むのが手っ取り早いですよ!
みんなのハチ駆除屋さんでは、スズメバチ1匹からでも駆除してくれるのでオススメです。
「業者はお金がかかりそうだし、あまりかからない方法で駆除したいな…。」という人は、自力で駆除できる場合があります!
自力駆除できるかどうかには条件があるので、まずはここからチェックしてみましょう。
さらに詳しく
2つの視点から見るスズメバチ
いかがでしたか?
ここまでスズメバチの天敵、天敵を使って駆除はできるのか?について書いてきました。
最強のイメージがあったスズメバチですが、
「意外と天敵が多いんだな〜。」
「天敵を利用しての駆除は、現実的に考えてムズカシイんだな〜。」
などなど、天敵について分かっていただけたと思います。

色々スズメバチについて知るうちに、興味がわいてきたんじゃないかな?
ここでは少し視点を変えて、さらにスズメバチを深く知ってもらおうと思います!
「スズメバチは危ないし、駆除しなきゃいけない!」ってみなさん思っているかもしれないけど、別の視点から見てみると、違う世界が見えてくるかも知れませんよ!
ここでは以下の2つの視点からスズメバチを見ていきます。
- 養蜂家視点から見る
- 農家視点から見る
それぞれ紹介していきますね。
①養蜂家から見るとスズメバチは嫌われ者!
養蜂家とは、ハチミツをとったり、受粉をするためにミツバチを飼育している人のことをいいます。

②農家から見るとスズメバチは財産!?
実は、農家の人からすると、スズメバチは正義のヒーローなんです!
スズメバチは野菜につく害虫を食べてくれるので、農業をしてる人にとってはありがたい存在なんですね。

それでもスズメバチは怖い…そんなあなたへ
スズメバチと人間がお互いに共存できたら1番良いですが…。
庭にスズメバチの巣があったら怖いし、毎日不安ですよね…。
刺されたら死に至ることもありますし、やはり自分の体が一番大切ですよね。

あなたやあなたの家族に被害が出る前に、はやめに駆除するようにしましょう。
「自力でなんとか駆除できないかな…。」
自力で駆除できるときもありますが、時期によってはできない場合があります!
スズメバチのピークは夏から秋のため、この時期はスズメバチの数も攻撃性も増しているので自力での駆除はしてはいけません✖
スズメバチの活動時期についてくわしく知りたい人はコチラ。
-
-
【教えて!ハチおじさん!】スズメバチの活動時期はいつ?
続きを見る

「うーん、もう手っ取り早く業者に頼んじゃおうかな…。」という人、僕オススメのスズメバチ駆除業者はどうかな?
現地調査・お見積り、お見積り後のキャンセルも無料なので、「相談だけでもしてみようかな…。」という方もぜひ!
まとめ
いかがでしたか?
この記事の要点をまとめてみました。
ハチおじ要点チェック
スズメバチは早めの対策・駆除が大切です。
「まだ巣も小さいし、放っておいても大丈夫でしょ。」と甘い考えでいると…。
いつのまにかこんなに大きくなってしまうかも…!
ばあちゃんちの小屋で見つかったキイロスズメバチの巣めちゃでかい pic.twitter.com/YiD8r7xngx
— UNE (@sakune_une) 2019年8月13日
もちろん、巣が大きければ大きいほど中にいる働きバチの数も多いので、刺される可能性がグンと高くなります!
こうなる前に早めの駆除が大切です。

この記事を読んで、あなたのスズメバチに関するモヤモヤが晴れ、スズメバチからの被害を受けることなく毎日安全に暮らせるよう、祈っております!
それでは!